研究課題/領域番号 |
20K19131
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
菊池 良太 大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (40794037)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 臓器移植 / Quality of life / Patient-reported outcome / Deep learning / 移行期支援 / Quality of Life / 患者評価型アウトカム / HRQOL / 深層学習 / 長期支援モデル |
研究開始時の研究の概要 |
将来的に、臓器移植医療におけるQuality of Life(QOL)の継続的評価と深層学習(ディープラーニング)を用いたQOLレベルの予測、そしてQOLの改善に向けた即時的かつ積極的な介入システムを実現すべく、本研究課題では、臓器移植患者のQOLを定量的に評価し、規定因子を同定するとともに、QOLの継続的評価に向けた、アプリケーションと基盤システムモデルの開発を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究課題のテーマの一つである小児期から成人期への継続医療における課題を明らかにし、成果は英文誌へ掲載された。研究は引き続き遂行中であり、本研究の成果の公表については、従来通り、最終的には、主に医療者と研究者に対しては、英文誌での論文発表や国内外での学会発表を通じて広く行う予定である。そして、主に患者と家族、一般市民に対しては、外来受診の際や患者会、市民公開講座等において報告と発表を行い、本研究の成果や移植医療における様々な支援の必要性を考える機会となるような工夫を行う。また、情報へのアクセスの利便性を考慮し、ホームページの開設による公表も検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
共同研究者の異動等により研究の実施体制の調整に時間を要したため。本研究の対象者や診療を行っている共同研究施設は、患者の疾患と治療の特性上新型コロナウイルス感染症により大きな影響を受けており、本研究の遂行において既に前年度までに影響が生じているため。
|
今後の研究の推進方策 |
共同研究施設とともに研究遂行のスケジュールの調整を行い、前年度までの計画を遂行する。
|