研究課題/領域番号 |
20K19137
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
松本 美子 富山県立大学, 看護学部, 助教 (80840503)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 食物アレルギー / 小児 / 患者指導 / セルフケア / 学童期 / 病態生理に関する教育 / 患者教育 / 小児アレルギーエデュケーター |
研究開始時の研究の概要 |
食物アレルギー児は、学童期以降では一人で行動する機会が増え、食品選択や症状対処などのセルフケアを子ども自身で行う必要がある。しかし、現在、誤食事例が後を絶たず、死亡事故も報告されており、子どもが自らの理解のもとセルフケアを遂行できていない状況が推察される。食物アレルギー児の疾患理解の状況と社会性の拡大時期であり誤食の危険性が上昇することに鑑み、学童前期の子どもの当事者視点による理解に応じた教育方法を明らかにし、子どもの発達段階に応じた教育方法を開発する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、食物アレルギー児自身が疾患を理解し、セルフケア遂行につながる学童前期の子どもの発達段階に応じた教育方法を開発し、その評価を行うことである。具体的計画として、2020年度には「小児アレルギーエデュケーターによる患者教育の実態」から得られた知見をもとに、子どもの視点での成長発達に応じた学童前期の食物アレルギー児に対する教育方法を開発し、2021~2023年度に学童前期の食物アレルギー児を対象とし、教育媒体を使用した教育を実施し評価を行う予定であった。
2023年は倫理審査を経て、5つの病院にて食物経口負荷試験を受ける学童前期(小学1~3年生)の子どもに対し、作成した教育媒体を用いて、病態生理に関する教育を実施しているところである。現在、約40例のデータを収集できているが予定数には達していない。2024年度もデータ収集を継続し、予定数を収集できたところで、評価を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在、順調にデータ収集を行うことができているため。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、予定数のデータ収集を行い、学童前期の食物アレルギーをもつ子どもに対する病態生理の教育方法について評価を行う。具体的には、教育パンフレットを用いた個別指導群と教育パンフレットを渡す群、コントロール群での患児の病態生理に関する知識やQOLの変化の比較から、教育内容や教育方法の評価を実施し、効果的な教育方法の在り方について考察する。 研究成果については、2024年度中に関連学会への発表を行う予定である。
|