• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンザニア版Early Essential Newborn Careの実用化検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K19146
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

福冨 理佳  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (60826329)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードNewborn Care / EENC / タンザニア / アフリカ / 新生児看護 / 助産 / 看護実践教育 / 助産学
研究開始時の研究の概要

EarlyEssentialNewbornCare(以下 EENC)は、WHO西太平洋地域事務局が、新生児死亡率の高い主な西太平洋地域の8ヵ国で教育展開している新生児ケアのプログラムである。ファシリテーター養成セミナーを受講した参加者がチームを形成し、現場での教育を推進する役割を担うとしているが、各国で主体的なチーム活動の停滞が報告されている。応募者がEENC普及をめざすタンザニアでも同様であり、その要因の解決を図るタンザニア版EENCの教育効果と展開方法の実現可能性の評価を行い、実用化し、他の導入国のより効果的な教育活動につながる知見を得ることをめざす研究である。

研究成果の概要

タンザニア版 Early Essential Newborn Care のセミナーを開催し、参加した助産師19名に対し、セミナー前後の知識テストと技術到達度の観察を行った。知識テストにおいて、参加者全体の点数平均は、実施前52%から実施後92%へと上昇し、セミナー実施後の技術到達度の平均は、89%に達した。5ヶ月後、セミナー参加者を中心とするOJTチームメンバー2名へインタビューを実施した。研究期間終了後となるが、今後結果を分析することにより、セミナーの教育効果を明らかにすること、OJT による教育活動に対する意欲、認識、ニーズを明らかにすることでタンザニア版EENCの実用化を評価する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、タンザニアの組織文化的、医療背景に根ざした新生児ケアプログラムの実用化検証である。より効果的な教育プログラムの実用によりさらなる新生児死亡率の低下に寄与すること、また、各国の背景に合ったプログラムの実用をめざすことは、他の導入国におけるより効果的な教育活動につながる知見を得ることができる。
また、今後の本研究結果の公表を通して、Early Essential Newborn Care の評価と改訂へつながることも期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Midwives’ Perception of Early Skin-to-skin Contact after Repeat Caesarean Section in Tanzania2020

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Igarashi, Rika Fukutomi, Mwilike Beatrice, Shigeko Horiuchi
    • 学会等名
      The 40th Annual Conference of japan Academy of Nursing Science
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi