研究課題/領域番号 |
20K19161
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 神戸市立工業高等専門学校 |
研究代表者 |
田島 喜美恵 神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90771907)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 院内助産 / 分娩室 / 妊婦 / 経産婦 / 助産師 / 医師 / 妊産婦 / 運営 / 環境整備 |
研究開始時の研究の概要 |
院内助産を数年で閉鎖もしくは休止する病院施設が多くある状況に着目し、本研究は院内助産の長期運営のための方略と環境整備のための方法論を示すことを目的としている。 研究対象は長年運営継続をおこなっている院内助産とし、現地調査により運営継続のための現場の試行錯誤と工夫を明らかにし、さらに分娩室における妊産婦の視覚領域調査等をおこなうことで、院内助産の長期運営のための方略と環境整備のための方法論を示す。
|
研究実績の概要 |
【本研究の目的】本研究は、既得データを根拠とした「本邦初の院内助産追跡調査」を実施し、さらに当事者である院内助産利用者の妊婦・経産婦を調査対象とし、分娩室において当事者がどのようなものを見て、どのように感じているかなどを把握し「院内助産の運営継続のための方略と環境整備の方法論の確立」をおこなうことを目的としている。 【実施した調査概要】事前調査で院内助産開設が確認できた98か所の医療施設に研究協力依頼文書とQRコードを記載したアンケートチラシを2022年11月に送付し、締切日までに妊婦(回答者数19名)と経産婦(回答者数24名)あわせて43名から回答を得ることができた。また、zoomを用いた非対面ヒアリング調査については2名の経産婦から調査協力を得ることができ、2023年3月に非対面ヒアリング調査を実施した。 【本年度の成果】2023年9月に日本建築学会大会で2022年度に実施したアンケート調査内容について発表をおこなった。また、院内助産の継続という視点で、50年以上助産所を経営する助産師へヒアリング調査を実施し、継続のための知見を得ることができた。 【来年度の研究計画】2023年度は論文執筆に注力する予定であったが、校務量の増大により本研究のための時間を十分に確保することができなかった。2024年度においては、研究環境を整え、2022年度及び2023年度の調査で得た知見をまとめ、論文執筆に注力する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2023年度は、校務量(副主事業務)が増大したため、研究に費やす時間を十分に確保することが出来なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度については、2022年度調査と2023年度調査で得たデータの分析及び論文執筆に注力する。
|