• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NICUフォローアップ外来における低出生体重児の授乳・離乳に関する看護師の支援

研究課題

研究課題/領域番号 20K19177
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

藤塚 真希  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (80805888)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードNICU / 低出生体重児 / 早産児 / 離乳期 / NICUフォローアップ外来 / フォローアップ外来 / 離乳 / 看護師 / 退院後
研究開始時の研究の概要

低出生体重児のNICU退院後の在宅生活において、家族が授乳から離乳への移行を円滑に進められず育児不安が助長されており、支援が課題となっている。本研究は、NICUフォローアップ外来における低出生体重児の授乳・離乳に関する看護師の支援の実態について、ファミリーセンタードケアの視点(①家族とのパートナーシップ②家族の尊重③家族との情報共有④家族のケア参加)に基づいて調査し、さらに支援の関連要因を明らかにすることを目的としている。

研究成果の概要

(1)文献検討を行い、NICUフォローアップ外来において看護師が食事指導や育児指導を実施していることが報告されていたが、具体的な支援内容や支援方法は分からなかった。
(2)実際の支援場面のフィールドワークを行い、専門職者が親と情報共有しながら子どもを包括的に捉え、離乳の進め方を共有していることが分かった。また、親が困っていることに関して一方的に指導するのではなく、親の懸念点を探りながら親が安心できる方法に修正し、親の意思を尊重していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、NICUフォローアップ外来における低出生体重児の授乳・離乳に関する看護師の支援を検討することを目的に、支援に関する文献検討とフィールドワークを行った。その結果、看護師によるFamily-Centered Careの概念に基づく支援の示唆が得られた。しかし、多職種によって子どもを包括的に捉える難しさが示唆され、様々な支援場面で活用できるスクリーニング方法を検討する必要がある。また、親とのパートナーシップを構築する上で、今後は離乳期における親の経験の明確化も必要だと考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 小さく生まれた赤ちゃんと家族 クリニックの支援・連携2023

    • 著者名/発表者名
      田中秀朋, 在本裕子, 豊島勝昭, 坂上彩, 藤塚真希
    • 学会等名
      第32回日本外来小児科学会年次集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 国内におけるNICU退院後の低出生体重児の哺乳・離乳の支援に関する文献検討2020

    • 著者名/発表者名
      藤塚真希,佐藤朝美,下道知世乃
    • 学会等名
      第30回日本小児看護学会学術集会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi