研究課題/領域番号 |
20K19184
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 長崎県立大学 |
研究代表者 |
新田 祥子 長崎県立大学, 看護栄養学部, 講師 (70638064)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 意思決定 / 意思決定ガイド / 出産場所 / 分娩場所 / ICT |
研究開始時の研究の概要 |
日本において、ローリスク妊婦は、病院/診療所、院内助産、助産所、自宅を出産場所として選択することができる。しかし、分娩場所ごとのエビデンスに基づいた分娩場所選択の十分な支援がないまま、妊婦は不確かな情報を基に分娩場所を決めている現状がある。周産期において、女性の主体性を尊重したケアが重要であるが、分娩場所の自己決定を支えるケア・支援がない。そのため、本研究では、「Information and Communication Technology(以下ICT)を活用した分娩場所選択支援ガイドの効果と実装の検証」を行うこととする。
|
研究実績の概要 |
本研究は、出産場所選択の意思決定ガイドの効果を検証するものである。2021年度は、意思決定ガイドを使用した群(介入群)と使用していない群(対照群)の2群に割り付け、データ収集を行った。アウトカムとして分娩場所の意思決定における葛藤を2群間で比較するランダム化比較試験を行った。 研究デザインは、意思決定ガイドを使用した群(介入群)と使用していない群(対照群)に割り付け、2群間で比較するランダム化比較試験である。 研究対象者は、(1)20歳以上39歳以下の女性、(2)経膣分娩による出産経験のある者、(3)既婚で今後妊娠を希望している者、(4)東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県に在住の者であることを組み入れ基準とした。 また、割り付け方法については、研究参加の同意順にコンピューターにて乱数を発生させ、ブロックサイズ6にて500名に割りつけをおこなった。 介入方法は、対照群は、出産に関する情報のWebページを視聴してもらい、介入群は、Webによる出産場所の意思決定ガイドを視聴してもらうこととした。 データ収集は、ベースライン時と介入後の2次点でデータ収集を行うこととした。プライマリアウトカムを、意思決定における葛藤としてDecisional conflict scale(DCS)にてデータ収集を行い、また、セカンダリアウトカムには、出産場所に関する知識等を設定し、データ収集をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度の主な研究計画は、データ収集を行うことである。計画では、介入群の研究対象者には、意思決定ガイドを使用してもらい、出産場所の意思決定における葛藤についてデータ収集を行うこととしており、予定通り実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、収集したデータについて分析を行い、意思決定ガイドの改良について検討を行うこととする。
|