• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

退院支援を担う看護師育成プログラムのパッケージ開発・活用と中国でのモデル事業検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K19201
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

北嶋 結  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (40552683)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード看護師教育 / 看護師育成 / プログラムパッケージ開発 / 退院支援
研究開始時の研究の概要

患者・家族が在宅療養を意思決定するにあたり、病棟看護師の退院支援の重要性が高まっている。しかし、現場で利用可能なサービスや地域ケアの現状等の知識を看護職が得る機会は少ない現状である。本研究は、これまで1県内において病院看護職を対象に行ってきた退院支援を担う看護師の育成プログラムの評価や、修了生からのニーズ調査をもとに、地域や病院の実情に応じて組み合わせ使用可能な研修プログラムパッケージを開発する。Web公開や公開コンサルテーションシステムを用いて普及させ、退院支援を担う看護師の普遍化と底辺拡大を目指す。また、急速に高齢化が進む中国の将来を見据えたモデル事業として1大学附属病院での試用を提案する。

研究成果の概要

地域包括ケアと在宅医療推進の流れの中で、患者・家族が在宅療養を意思決定するにあたり、病棟看護師の退院支援の重要性が高まっている。しかし、現場で利用可能なサービスや地域ケアの現状を看護職が知らなければ有効な退院支援は難しく、看護職がそういう知識を得る機会は少ない現状である。研究代表者らがこれまで1県内において病院看護職を対象に行ってきた退院支援を担う看護師の育成プログラムを評価し、修了生からのニーズ調査も併せて、地域や病院の実情に応じて組み合わせ使用可能な研修プログラムのパッケージ開発を目指した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

県内の病院看護師を対象に退院支援を担う看護師の育成教育プログラムを5年間続け、一定の成果を上げている。一方で課題もある。①実習という形態を組み入れるにあたっての調整の煩雑さ②病院業務が多忙な看護職にとって少人数の派遣にならざるをえないこと③全体に浸透するには継続と時間が必要であること④修了後の経験の蓄積に関する課題などである。本研究は、地方大学が中心になって行ってきた1県内での研修プログラムを、①~④の主な課題に対応すべく、地域や病院の実情に応じて使用可能な形にパッケージ化し、病院における地域完結志向の普遍化を目指すものである。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi