• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護小規模多機能型居宅介護の特長を生かした高齢遺族への新たなグリーフケアの検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K19202
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関東北大学

研究代表者

清水 恵  東北大学, 医学系研究科, 講師 (00843749)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードサービスの柔軟性 / 対象との関係性の深さ / 地域密着型サービス / 高齢者 / 配偶者遺族 / グリーフケア / 看取りへのケア / 看護小規模多機能型居宅介護施設 / 看護師 / 介護福祉士 / ケアマネージャー / 認知症高齢者遺族 / 家族介護者 / 看護小規模多機能型居宅介護事業所 / 高齢者遺族 / 互助
研究開始時の研究の概要

高齢化の急激な進展の中にある我が国において、地域で生活を続けるための高齢者の支援は重要である。特に脆弱性の高い高齢者が近親者の死別を経験した際の支援(グリーフケア)は重要だが、在宅医療・介護分野では継続的なグリーフケアの提供は課題として残ったままである。また、グリーフケアでは高齢遺族の周囲の家族員からの支援も必要不可欠である。本研究では、平成24年創設の「看護小規模多機能型居宅介護」の、地域包括ケアにおいてシームレスで柔軟かつ家族全体へのケアを提供できるという特長に着目し、グリーフケアにおける家族の「互助」の促進も視野に入れ、継続的かつ包括的な新たなグリーフケアの提供方法の構築を目指す。

研究実績の概要

配偶者を亡くした高齢者遺族へのグリーフケアを看護小規模多機能型居宅介護施設(以下、看多機)ではどのように実施しているかについて、看護師5名、介護福祉士3名、ケアマネージャー1名へのインタビューを行った。23年度は、その結果について、分析を進めたが、まだすべての分析を終えられていない。
亡くなった本人と遺族双方が看多機の利用者である場合は、看取り後の遺された対象者の状況に応じて、柔軟に通い・訪問・宿泊のプランを変更することができる。さらに、プランを組み合わせることができる看多機では、遺された対象者を点ではなく線で捉えることができるため、小さな異変に気付きやすいという看多機におけるメリットが語られていた。また、自宅での様子、通所での様子、宿泊中の就寝時の様子など、利用者のあらゆる場面に関わるために関係性の近さが、看取り後の遺族への寄り添う姿勢につながる一方、スタッフ自身の悲嘆の深さにもつながっているということが抽出された。さらに、遺族へ、施設が地域住民向けに開催するイベントへの参加を促すことで、看取り後も関係性を維持するといった地域密着型サービスの特徴を活かした関りも抽出された。
遺族へのグリーフケアに関するインタビューではあったが、看取りまでに本人、家族へどのような関りを行っているかということに関しても、多くの語りが得られた。
しかし、インタビューが、COVID-19の感染拡大の影響を大きく受ける中であったため、看取り期および看取り後において十分な家族/遺族への関りができないことも多く語られていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナの影響の余波が続き、新型コロナ感染拡大以前までの遺族ケアの取り組みが継続できていない施設が多いと考えられ、看多機における遺族ケアの取り組みについての全国的な実態調査が困難であったため。

今後の研究の推進方策

24年度は、新型コロナによる混乱が収まりつつあるため、インタビューの内容を元に、全国の看多機への調査を行う。さらに、遺族へのケアとしての看取りケアの重要性も多く語られたため、看多機における看取りに関する調査も行う予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 配偶者を亡くした認知症高齢者の家族の経験 看護小規模多機能型居宅介護施設の利用者の家族介護者の語りから2021

    • 著者名/発表者名
      清水恵, 似鳥寧々, 安藤千晶, 川村一美, 鬼木孝規, 室井恵子, 尾崎章子.
    • 学会等名
      日本エンドオブライフケア学会第4回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi