• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護職が嚥下障害をより正確に臨床判断できるための新たな診断指標の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K19228
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関豊橋創造大学

研究代表者

西澤 和義  豊橋創造大学, 保健医療学部, 講師 (20767165)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード嚥下障害 / 看護師 / 臨床判断 / 診断指標 / 看護診断
研究開始時の研究の概要

嚥下障害の診断指標は国内外のスクリーニングテスト等で多く開発がされている。しかし、これら多くの診断指標のなかで、看護職が正確に嚥下障害を臨床判断するためには、どの診断指標を用いることが適切であるかということについては、十分検証がされていない。そこで、本研究では、多くある嚥下障害の診断指標を統合し、その内容妥当性を検証することにより、看護職が嚥下障害を正確に臨床判断するための内容妥当性のある診断指標を確立することを目指す。

研究成果の概要

本研究の目的は,看護職が嚥下障害を正確に臨床判断するための診断指標を明らかにすることである.まず、摂食・嚥下障害看護認定看護師を対象としたデルファイ法を用いた内容妥当性の検証により,嚥下障害を表す診断指標63項目を明らかにした.次のパイロットスタディでは,嚥下障害がある入院患者10例で,診断指標60項目の観察と嚥下造影検査又は嚥下内視鏡検査の結果を比較した.これにより,観察では口腔内保持不良,軟口蓋及び舌根と咽頭後壁の閉鎖不良,喉頭侵入,胃食道逆流の検査所見以外は,ほぼ見落とすことなく把握できる可能性が示唆された.しかし、観察結果の特異度が低い可能性があることが課題として残された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,エキスパートである摂食・嚥下障害看護認定看護師により診断指標の内容妥当性の検証を行った.本研究で得られた内容は,認定看護師の知識と経験が反映された結果である.そのため,看護師がこれらの診断指標を用いることで,嚥下障害に対する正確な臨床判断を導くと考える.これにより,看護師が嚥下障害がある患者に適切な介入ができることにつながると考える.
また,本研究結果は看護診断「嚥下障害」の診断指標に関するエビデンスレベルの向上にもつながるものである.

報告書

(4件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 看護職が「嚥下障害」を臨床判断するための診断指標の内容妥当性に関する研究 ―デルファイ法を用いた再検証―2022

    • 著者名/発表者名
      西澤和義
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi