• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症高齢者の"口から食べる"支援に必要な認知機能・摂食嚥下機能評価ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K19233
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関福岡看護大学

研究代表者

町島 希美絵  福岡看護大学, 看護学部, 准教授 (90767443)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード認知症 / 要介護高齢者 / 姿勢検知技術 / 誤嚥リスク / 姿勢の崩れ / 誤嚥リスク評価 / 姿勢の崩れ検知 / 情報技術 / 深層学習 / 認知機能のアセスメントツール / アプリケーション / 認知症高齢者 / 認知機能 / 摂食・嚥下機能 / 経口摂取 / アセスメントツール
研究開始時の研究の概要

本申請研究では,従来の認知症スクリーニングテストや個々の摂食・嚥下機能評価とは異なり,認知症高齢者の食事場面の様子から口腔内および摂食・嚥下機能とそれに関連する認知機能を評価するアプリケーションツールを開発する.ツールは2種類から成る.1つは,認知障害の種類や重症度別に評価項目を設定し,口腔内および摂食・嚥下機能の客観的評価を可能とするアプリケーションツールである.もう1つは,摂食・嚥下機能に影響を与える要因として,人的・物理的環境,感情,姿勢,周囲との位置関係などの情報を分析するツールである.これら2つの評価ツールの有効性を検証する.

研究実績の概要

前年度の研究課題として、「認知症高齢者の食事摂取にかかる一連の過程を客観的に測定する評価ツール」の作成を目指した。実際に、若年者などの健常者を対象に、正常な座位姿勢から、頸部後屈位、および仙骨座りへとそれぞれ段階的に変化させ、その時の姿勢について骨格画像を推定するシステム(open pose)を使用して、被験者の体の各部の座標をとった。撮影画像と取得した座標データをもとに、誤嚥しやすい「姿勢の崩れ」とみなす姿勢角度を推定し、複数の専門職に、「姿勢の崩れ」評価を依頼し、その妥当性を検証した。今年度は、その検証結果について、第29回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会および計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2023 (SSI2023)にて、「食事中の姿勢検知技術を活用した要介護高齢者の誤嚥リスク評価ツールの開発」と「姿勢検知技術を用いた要介護高齢者の誤嚥リスク判定-言語聴覚士と訪問看護師の一致度からの分析-」のテーマで口頭発表を行い、研究の成果について公表した。食事中の姿勢推定技術を活用した誤嚥リスク評価ツールは、介護者が高齢者の食事摂取を支援する際の、継続/中止の適切な判定に役立てられる可能性が示唆された。しかし、画像データが20代の成人期にある若者であったこと、検者が2名と少なかったことなどが課題として挙げられた。今後は、認知症者をはじめとした要介護高齢者の生活の場で、食事時の姿勢の崩れが測定できるよう、研究をすすめたいと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度の研究課題として、前年度から引き続き、「認知症高齢者の食事摂取にかかる一連の過程を客観的に測定する評価ツール」を作成し、被験者実験に進みたいと考えていた。しかし、一昨年から続く、COVID-19の感染状況の影響を受けて、最もハイリスクな高齢者を対象とした食事場面での実験という点で、被験者実験に進みにくい状況が続き、遅れてしまっている。

今後の研究の推進方策

現在までの進捗状況をもとに、摂食・嚥下機能に関する専門学会で発表した。今後は、実際に、要介護高齢者の生活の場で、食事時の姿勢の崩れが測定できるよう、被験者実験をすすめたい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Standard Assessment of Gerontic Activity(SAGA)web application を用いたパズル塗り絵における高齢者の認知機能と作業能力の評価との関連性2021

    • 著者名/発表者名
      町島希美絵、河口万紀子、中山功一
    • 雑誌名

      健康支援

      巻: 23(2) ページ: 177-186

    • NAID

      40022699327

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 食事中の姿勢検知技術を活用した要介護高齢者の誤嚥リスク評価ツールの開発2023

    • 著者名/発表者名
      町島希美絵,山崎啓,大島千佳,中山功一
    • 学会等名
      第29回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 姿勢推定技術を用いた要介護高齢者の誤嚥リスク判定-言語聴覚士と訪問看護師の一致度からの分析-2023

    • 著者名/発表者名
      町島希美絵,大島千佳,中山功一
    • 学会等名
      計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会2023 (SSI2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 誤嚥を防ぐための食事姿勢評価ツールの開発2021

    • 著者名/発表者名
      山崎 啓、町島 希美絵、 大島 千佳、中山 功一
    • 学会等名
      2021年度電気・情報関係学会九州支部連合大会(第74回連合大会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi