研究課題/領域番号 |
20K19242
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
藤田 貴子 九州大学, 医学研究院, 助教 (00822511)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | パーキンソン病 / レセプトデータ / 介護保険データ / 医療介護費 / 入院 / 睡眠薬 / 脂質異常症 / 骨折 / 医療費 / 予後 / 介護 |
研究開始時の研究の概要 |
パーキンソン病は高齢者に多くみられるが、受診歴のある者の3分の2程度は重症度等により指定難病医療費の受給がなく、行政による難病事業等の対象となっていない可能性がある。生活の質を保つためには、適切な医療・介護を受け、重症化予防や転倒等による骨折や誤嚥による肺炎に伴う寝たきり等を防ぐことが重要である。そこで、本研究では、医療・介護サービス利用が患者に与える影響について評価する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、新たにパーキンソン病の診断がついた高齢者を対象とし、定期的な医療・介護サービスの利用が入院に与える影響、睡眠薬使用が転倒に伴う骨折に与える影響について定量的に評価した。本研究により、受診頻度が高いと入院日数、医療費を有意に減少させることがわかった。また、患者の約半数が睡眠薬の処方を受けており、ガイドラインで推奨されていないベンゾジアゼピン系の処方割合が高いこと、ガイドラインで注意喚起がされていない睡眠薬であっても、大腿骨骨折のリスクを著しく増加させることがわかった。これらの結果については、国内・国際学会で発表し、国際誌に論文が掲載された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、パーキンソン病患者の定期的な受診が生活の質のために重要であることが明らかとなった。そのため、在宅療養を支援する看護職等は、適切なタイミングで確実に受診ができるように支援を行う必要がある。また、睡眠薬の処方については、比較的安全とされる薬剤であってもパーキンソン病患者にとっては骨折のリスクが増加することがわかったため、患者が在宅での生活が続けられるよう他の方法を検討するなどが必要であることが示唆された。
|