• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

奈良県内の地域住民とその環境におけるピロリ菌の蔓延実態ならびに感染源の包括的解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K19250
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

堀内 沙央里  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (40794334)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードHelicobacter pylori / 感染源 / PCR / Helicobacter 属 / 生活環境 / 感染制御
研究開始時の研究の概要

ピロリ菌は経口感染し、慢性的な感染により胃がんを発症するとされている。そのため、胃がん対策にはピロリ菌の感染制御、すなわち感染源に応じた感染予防と感染の早期発見・治療が必要不可欠である。本研究では胃がんの死亡が多い地域の住民と生活環境を対象に、多角的視点からピロリ菌の感染制御;ピロリ菌の感染源の解明と感染予防策の検討、およびピロリ菌の保菌者、特に無症状の保菌者(感染源)の発見 を目指す。

研究成果の概要

環境水29検体とイヌの糞便11検体の合計40検体を採取し、ピロリ菌の検出を行った。これら40検体からはピロリ菌は検出されなかった。一方、Helicobacter 16S ribosomal RNA遺伝子のシークエンス解析の結果、イヌの糞便検体11検体中3検体からHelicobacter canisが検出された。また、湖・沢・川から採取した水から分離した細菌を解析した結果、Pseudomonas属;Pseudomonas putida, P. aeruginosa等 やAeromonas hydrophila, Rahnella aquatilis等が検出された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

イヌや水検体からピロリ菌が検出されたという報告もあるが、本研究においてはピロリ菌は検出されず、感染源を特定することはできなかった。一方で、イヌの糞便からピロリ菌と同属のHelicobacter canisが検出された。Helicobacter canisはヒトへ感染し、菌血症の原因菌となることから、ピロリ菌と合わせて人獣共通感染症の観点から更なる調査が必要である。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Molecular epidemiology of Helicobacter pylori among residents and their environments in areas with high gastric cancer morbidity in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Saori Horiuchi, Ryuichi Nakano, Akiyo Nakano, Naokuni Hishiya, Kenji Uno, Yuki Suzuki, Naoki Kakuta, Risako Kakuta, Kohsuke Tsubaki, Noriko Jojima, Hisakazu Yano
    • 学会等名
      The 32nd European Congress of Clinical Microbiology & Infectious Diseases
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi