研究課題/領域番号 |
20K19257
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 北陸大学 |
研究代表者 |
高橋 純子 北陸大学, 医療保健学部, 教授 (60636596)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 一次救命処置 / 高齢過疎地域 / AED / コミュニティバス / 自治体 / コミュニティ / 高齢化 / 一次救命 / 救命救急 / BLS訓練 / 地域連携 / のらんけバス / 電動カート(WA-MO) / 市バス / WA-MO / 電動カート / 救命モデル / 過疎地域 |
研究開始時の研究の概要 |
輪島市は高齢化率43%であり、過疎地域に指定されている。輪島市の全域が一つの救急搬送圏域になっており、救急指定病院は1施設のみであり、医師数の減少と診療科の閉鎖が顕著な状況である。本研究では、救急活動時間の延伸やこれに伴う救命率の低下を防ぐための対策として、輪島市内を循環する小型電動カートWA-MOにAEDと関連備品を搭載し緊急連絡網の確立により、医療機関への早期の連携を図り一次救命に貢献できるかを検証することを目的とする。AEDを絶えず循環させることで設置場所を問わない新しいAEDの活用スタイルを作り、市民の救命率を向上させ、災害時の応用や全国の過疎・高齢化地区の救命体制のモデルを作る。
|
研究成果の概要 |
輪島市は高齢化率45%であり、過疎地域に指定されている。輪島市の全域が一つの救急搬送圏域になっており、救急指定病院は1施設のみであり、医師数の減少と診療科の閉鎖が顕著な状況である。本研究では、救急活動時間の延伸やこれに伴う救命率の低下を防ぐための対策として、輪島市内を循環する小型電動カートWA-MOにAEDと関連備品を搭載し緊急連絡網の確立により、医療機関への早期の連携を図り一次救命に貢献できるかを検証することを目的とする。AEDを絶えず循環させることで設置場所を問わない新しいAEDの活用スタイルを作り、市民の救命率を向上させ、災害時の応用や全国の過疎・高齢化地区の救命体制のモデルを作る。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢過疎地域における高齢者市民に対して救命活動に関する意識と技術の向上を図り、設置場所が不明なAEDを市民が日常的に利用するコミュニティバス内に搭載した。バスの運転手を含め乗車した者や路上で傷病者を発見しバスを停車した者が救命措置を実施し、その管理に自治体、バス会社、医療機器メーカが関与することで、誰もが助け合う街づくりとして全国の高齢過疎地域における救命モデルとして活用されることが示唆された。
|