• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケイパビリティアプローチに基づく健康の公平をまもる公衆衛生看護実践モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K19267
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関熊本保健科学大学

研究代表者

戸渡 洋子  熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (40623509)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードケイパビリティアプローチ / 公衆衛生看護 / 文献研究 / 保健師 / 健康格差
研究開始時の研究の概要

日本で拡大している健康格差の問題は、地域住民の健康をまもる保健師らが早急に取り組むべき重要な課題であるが、具体的アプローチ法は確立されていない。研究者はこれまでに、国内外の健康格差対策研究のレビューおよびアマルティア・センのケイパビリティアプローチを手がかりとし、「個人・コミュニティのケイパビリティアプローチを基軸とした公衆衛生看護モデル」を創出し、この概念モデルが健康格差の縮小に寄与する可能性を示した。本研究では、このモデルを実際の市町村保健師の活動に導入し、そのアクションリサーチによって精緻化を図り、実用可能性の高い「健康の公平をまもる公衆衛生看護の実践モデル」を構築し普及啓発をはかる。

研究実績の概要

2023年度は、新たに国際的な格差問題に示唆を与えてきた経済学者アマルティア・センのCapability Approachを枠組みを用いた保健に関連する文献のレビューによりその概要を把握し、公衆衛生看護実践における適用の可能性を明らかにすることを目的とした文献研究を行った。その結果、Capabilityの定量的・定性的評価における課題を残すものの、公衆衛生看護への適用によって、脆弱性の高い人々のニーズを把握し、健康の不平等の是正に資するアプローチを可能にすると考えられた。
また、研究計画に沿って保健師のインタビュー調査を実施し、理論の実相を検討する予定であったが、インタビュー調整に時間を要し実施ができなかったため、本研究期間の延長を申請し、2024年度に延期する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

予定していた行政機関で、COVID-19等の影響で内諾を得ていた保健師らへのインタビュー調査が実施できなくなり、再調整を余儀なくされた。

今後の研究の推進方策

現在、遅れているいるインタビュー調査の再調整、倫理審査申請書の再審査等、インタビュー調査準備を進めている他、インタビュー調査に変わるアンケート調査も検討している。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 公衆衛生看護におけるケイケイパビリティアプローチ概念の適用可能性の検討-海外文献レビューを通して-2024

    • 著者名/発表者名
      戸渡 洋子、荒木 善光、岡 順子
    • 学会等名
      第 12 回日本公衆衛生看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ケイパビリティアプローチに基づく健康格差縮小のための公衆衛生看護実践モデルの検討2020

    • 著者名/発表者名
      戸渡洋子、荒木善光、福本久美子、尾島俊之、宮北隆志
    • 学会等名
      第79回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi