• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症の人のタイムシフト現象とその支援方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K19269
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関東大阪大学短期大学部

研究代表者

野口 代  東大阪大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (80744854)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード認知症 / タイムシフト / BPSD / 介護 / 災害 / 危機認識 / Therapeutic lying / 研修
研究開始時の研究の概要

認知症の人が古い過去の記憶の中で生きているような状態は「タイムシフト(Time-shifting)」現象と呼ばれている。このような人は現実の危機認識も低下しており、緊急時に避難行動を起こさない可能性も示唆され、その対応は重要な課題である。本研究では、どのような人が、どの程度タイムシフトするのかについて、より詳細かつ正確なデータを得る。さらにタイムシフトのある認知症の人への支援方法を確立することを目的とする。

研究成果の概要

認知症のタイムシフト現象の実態とその関連要因を明らかにし、支援方法を確立することを目的として研究を行った。家族介護者への調査の結果、他のタイプの認知症よりもアルツハイマー型認知症でタイムシフトすることが多く、要介護度が高い人ほどタイムシフトしやすく、さらに若年の人ほどタイムシフトしやすいという結果が得られた。またタイムシフトへの効果的な対応方法とされているTherapeutic lying(治療のための嘘)の調査から、認知症の人に嘘をついたことがあると回答した人が89.2%、それによりうまくいくことがあると回答した人が94.1%、問題が起こることがあると回答した人が32.6%であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、認知症ケアの大きな課題の1つであるBPSDの予防につながる点で意義が大きいと考えられる。またタイムシフトを起こした認知症の人は、現実の危機認識も低下しており、緊急時に自分からは避難行動を起こさない可能性が指摘されてきた。そのため、タイムシフトしやすい人の特定や、避難誘導時における適切な働きかけや対応、つまり治療のための嘘を用いた支援方法の解明は、認知症の人と介護者の緊急時・災害時の安全にもつながる点において大きな意義を持つと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 認知症の人の“responsive behaviours(反応行動)”に関する研究動向 ―“BPSD”、“challenging behaviours(チャレンジング行動)”からの用語の変遷―2023

    • 著者名/発表者名
      野口 代
    • 雑誌名

      東大阪大学・東大阪大学短期大学部教育研究紀要

      巻: 20 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] COVID-19感染拡大下における学内介護実習の実践:模擬利用者を導入した新たな試み2023

    • 著者名/発表者名
      石鍋浩, 野口代, 砂田貴彦, 伊藤美加子, 傘郁子, 山田克宏, 馬込武志
    • 雑誌名

      東大阪大学・東大阪大学短期大学部教育研究紀要

      巻: 20 ページ: 69-76

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The time‐shifting phenomenon in community‐dwelling people with dementia and its associated factors2022

    • 著者名/発表者名
      Noguchi Dai
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics

      巻: 23 号: 1 ページ: 201-202

    • DOI

      10.1111/psyg.12920

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] COVID-19パンデミック下における認知症の行動・心理症状(BPSD)に関する研究動向 ―システマティック・レビューの概観―2022

    • 著者名/発表者名
      野口 代
    • 雑誌名

      東大阪大学・東大阪大学短期大学部教育研究紀要

      巻: 19 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 認知症ケアのスタッフに対する心理職による教育的支援 BPSDのABC分析2021

    • 著者名/発表者名
      山中克夫, 野口 代
    • 雑誌名

      精神医学

      巻: 63 ページ: 1231-1237

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 認知症の人のタイムシフト現象2021

    • 著者名/発表者名
      野口 代
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 23 ページ: 48-49

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 外国人介護士(外国人介護人材)による認知症ケアに関する文献的研究2021

    • 著者名/発表者名
      野口 代
    • 雑誌名

      東大阪大学・東大阪大学短期大学部教育研究紀要

      巻: 18 ページ: 57-66

    • NAID

      40022566304

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 域密着型介護老人福祉施設における地域交流スペースの活用の実態2021

    • 著者名/発表者名
      山中克夫, 小松崎麻緒, 登藤直弥, 野口 代, 内田達二, 石川 愛
    • 雑誌名

      厚生の指標

      巻: 68 ページ: 10-17

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 行動分析学とポジティブな行動支援の「核心」とは何か(あるいは三項随伴性の分析ツールとしての「盆栽」ダイアグラムの使い方)へのリプライ2021

    • 著者名/発表者名
      野口 代, 山中克夫
    • 雑誌名

      行動分析学研究

      巻: 35 ページ: 206-211

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ninchisho Chienowa-net: A web system that calculates and publishes the probability of success of coping methods for behavioral and psychological symptoms of dementia2020

    • 著者名/発表者名
      Kosugi Naoko, Sato Shunsuke, Yoshiyama Kenji, Noguchi Dai, Yamanaka Katsuo, Kazui Hiroaki
    • 雑誌名

      Proc. of the 22nd International Conference on Information Integration and Web-Based Applications and Services (iiWAS 2020)

      巻: . ページ: 383-389

    • DOI

      10.1145/3428757.3429119

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 学内介護実習に対する学生の認識と効果検証 -模擬利用者の参加による学内デイサービスの実施-2023

    • 著者名/発表者名
      砂田貴彦, 野口代, 石鍋浩, 伊藤美加子, 傘郁子, 山田克宏, 馬込武志
    • 学会等名
      日本介護福祉教育学会第28回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 模擬利用者を導入した学内介護実習の実践2022

    • 著者名/発表者名
      石鍋浩, 野口代, 砂田貴彦, 伊藤美加子, 傘郁子, 山田克宏, 馬込武志
    • 学会等名
      第30回日本介護福祉学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 老年行動科学のネクストステージ2021

    • 著者名/発表者名
      岡本多喜子, 大川一郎, 成本 迅, 堀口康太, 田中真理, 野口 代
    • 学会等名
      日本老年行動科学会第23回東京大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国人介護士(外国人介護人材)による認知症ケアに関する文献的研究2021

    • 著者名/発表者名
      野口 代
    • 学会等名
      日本老年臨床心理学会第3回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 福祉心理学2022

    • 著者名/発表者名
      野口 代 (担当:分担執筆, 範囲:第13章 認知症)
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      医歯薬出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 心理学と心理的支援2021

    • 著者名/発表者名
      一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      中央法規出版
    • ISBN
      9784805882320
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi