• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅高齢者の呼吸器悪液質を予防する介入プログラム開発のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K19280
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

毛利 貴子  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (90438218)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード在宅高齢者 / 慢性閉塞性肺疾患 / 呼吸器悪液質 / 訪問看護師 / 外来看護師
研究開始時の研究の概要

本研究は、慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease: COPD)患者と病院・訪問看護師を対象とし、栄養・運動介入を中心とした悪液質予防介入プログラム構築に必要な実態を明らかにする。
外来通院、もしくは在宅にて訪問看護を受けているCOPD患者のうち、本研究の参加に同意した者20名を対象に、栄養状態、栄養摂取量、食行動、身体活動量を調査する。
また、病院もしくは訪問看護ステーションに勤務しCOPD患者を受け持つ機会のある看護師で、本研究の参加に同意した者20名を対象に、看護師の悪液質についての知識、実践している観察・ケア・指導の内容を調査する。

研究成果の概要

研究1(看護師の悪液質に関連する知識・ケアの実態調査)では、訪問看護師21名外来看護師5名を対象に質問紙調査を行った結果、「悪液質という言葉」をまったく・あまり知らない人が57.7%であったが、「病状の進行と共に体重減少が生じる」では19.2%が「よく知っている」と回答し、「現在の体重の質問または測定」は76.9%が毎回もしくは時々行っていた。
研究2(外来通院中の高齢COPD患者の生活調査)では、70代80代各2名、重症度は正常2名中等度2名を対象とした。フレイル評価では全員がプレフレイルで、運動面や社会面での活動が低かった。3名の1か月平均歩数は3949歩(標準偏差1931歩)であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究1では、看護師はCOPD患者において病状の進行と共に体重減少が生じることを臨床経験上から知っているが、悪液質という病態生理や具体的な観察項目、食行動への支援についての理解にばらつきが示された。知識の普及を図ることにより、悪液質への早期介入が可能になることが示唆された。
研究2では、コロナ禍でも対象となった高齢COPD患者は意識して運動や外出を行っていた。歩数計装着により運動への意識が高まり、調査終了後も継続して歩数計装着・測定している対象もみられた。高齢者であってもスマートフォンやデジタル歩数計の使用は可能であり、可視化できるデバイスを用いた介入が効果的であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 慢性閉塞性肺疾患患者の呼吸器悪液質に関する看護師の知識と支援の実態2022

    • 著者名/発表者名
      毛利貴子
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi