研究課題/領域番号 |
20K19281
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 岡山県立大学 |
研究代表者 |
井上 幸子 岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (90747528)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | マイノリティ / 外国人 / 性的少数者 / 移民 / 困り感 / 多様性 / 在留外国人 / 共生社会 / 精神保健教育 / メンタルヘルスリテラシー / 外国籍 / メンタルヘルス / 関係性 / 教育介入 |
研究開始時の研究の概要 |
子どものメンタルヘルス支援を目的とした多様性と共生社会について学ぶ教育プログラムは、児童生徒が互いに多様であることを認め、受け入れ、共生社会を築くことを目的とした教育介入を実施するためのプログラムである。日本では、外国籍の子どもが増え、性的に多様な子どもが一定数存在することが明らかとなり、また子どものメンタルヘルス不調に備えた支援の必要性が高まっている。様々な多様性に柔軟に対応できる人材の育成、また教育を受けた対象者自身がメンタルヘルス不調時に援助希求行動がとれるようになるために必要な教育介入の視点を明らかにし、介入プログラムを構築する。
|
研究成果の概要 |
外国から移住した家族の子どもの学校での困難感は、言語に関することでは、コミュニケーションの困難、対人関係構築の困難、学業上の困難が特定され、さらに差別や仲間はずれの体験、被いじめに関する困難が特定された。性的対象者を対象とした調査では、学校での困難感として自分のアイデンティティを守ること、本当の自分を表現できないこと、差別や虐待を感じることのテーマが特定された。自分らしさの表現ができないことを苦痛に感じる一方で、自分らしさやアイデンティティを守ろうとする反応として困難を感じていることが推察された。外国人を対象とした調査同様、少数者は差別や虐待といった困難な体験に関連すること明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、外国人を対象に子どもが多くの時間を過ごす学校生活での困難感に焦点をあて、母国語で自由記述の調査を実施し、日本語では十分に伝えられなかった困難感の具体的なテーマを特定した。また成人の性的少数者に対する調査では、子どもの時には表現が難しかった困難についても回想により回答する自由記述の調査を実施し、学校生活での困難について明らかにした。すでに学校では移民や性的少数者に対してさまざまな支援が取り入れられているが、どのようなことに困難を感じているのかの具体的な内容を明らかにすることで、さらなる支援策や人権教育をより実情にあった内容にすることができる。
|