研究課題/領域番号 |
20K19290
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 長岡崇徳大学 |
研究代表者 |
角山 裕美子 長岡崇徳大学, 看護学部, 講師 (30460330)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 在宅終末期高齢者 / 意思決定 / 訪問看護師 / 看護モデル / 意思決定支援 / 看護モデル開発 / モデル開発 |
研究開始時の研究の概要 |
超高齢・多死社会に突入している我が国において,高齢者が住み慣れた地域で最期まで暮らし続けることを目指し,地域包括ケアシステムが各地域において構築されてきている.終末期高齢者が望む最期を迎えるためには,在宅療養の要である訪問看護師による支援が必須である.とりわけ,終末期高齢者の真のニーズである本人の意思決定に対する支援は,介入開始から看取るまでの一連のプロセスを解明し,可視化することが求められている. 本研究の目的は,在宅終末期高齢者が望む最期を迎えるための意思決定支援モデルを開発することである.
|
研究実績の概要 |
本研究の目的達成のために、当初、3段階の過程を経ることとしていた。研究Ⅰでは、終末期高齢者が望む最期を迎えるための訪問看護師による意思決定支援の実態調査から、意思決定支援モデル試案の作成を行う。研究Ⅱでは、研究Ⅰの結果をもとに、終末期高齢者が望む最期を迎えるための訪問看護師による意思決定支援モデル試案の妥当性を検討する。研究Ⅲでは、研究Ⅱの意思決定支援モデル試案の有効性を検証し、意思決定支援モデルを開発することとしていた。しかし、Covid-19による影響や研究者の業務量増大に伴い、研究進捗が遅延していたため、研究目的に照らし合わせ、研究方法を再検討した。先行研究および公表されている意思決定支援ガイドライン等を基に、本研究では、意思実現にむけた支援をモデルとして示すこととし、2段階の研究により目的達成を図ることができるとの結論に至った。 今年度は、研究Ⅱの実践家会議での検討結果、および前年度までに実施した研究Ⅰの再分析を行い、モデルの作成を目指した。まず、研究Ⅰの事例分析を再分析し、事例ごとの意思実現にむけた支援内容および方法を抽出した。その上で、研究Ⅱの意思決定支援モデル試案に対する専門家会議での検討結果を、看護モデルの検証基準をもとに、妥当性および実用性を検証し、モデル試案を修正した。また、この過程にあたっては、スーパーバイズによる助言、先行文献および研究Ⅰの分析結果を踏まえ検討を重ね、モデルの作成に至った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究Ⅱの専門家会議による検討結果を踏まえ、モデル案の妥当性および実用性について検討を行った。モデル案修正に関しては、専門家会議での検討結果に加えて、研究Ⅰの事例分析結果も踏まえ検討し、モデル作成を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
研究結果の公表にむけて、学会発表および論文化を進める。さらに、当初計画していた海外視察に関して、コロナ禍や業務状況を勘案し、可能な限り実現できるよう調整を図る。
|