研究課題/領域番号 |
20K19305
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 追手門学院大学 (2021-2023) 浜松医科大学 (2020) |
研究代表者 |
谷 恵介 追手門学院大学, 心理学部, 特任助教 (20824741)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 重力知覚 / 身体軸 / 神経基盤 / 脳 / 脳形態解析 / 経頭蓋磁気刺激 / 身体傾斜 / 空間知覚 / 身体軸方向 / 視覚依存性 / Voxel-based morphometry / 小脳 / 身体軸知覚 / 多感覚統合 / 視覚 / ヒト / 重力空間知覚 / 脳刺激 / MRI / 重力方向 / VBM / 経頭蓋電気刺激 / 重力 / 経頭蓋直流電気刺激 |
研究開始時の研究の概要 |
ヒトが地上で目的の行為を適切に遂行するためには、重力や身体の方向を正確に認識(知覚)することが必要不可欠である。本研究では、脳の形態解析および経頭蓋直流電気刺激(tDCS)を用いた行動実験を通して、ヒトの重力空間の知覚に寄与する神経基盤を明らかにする。それに加え、脳損傷患者における重力空間知覚の障害に対するtDCSを用いた介入の効果を検証する。本研究によって得られる成果は、ヒトの重力空間知覚メカニズムの解明に寄与するだけでなく、脳損傷患者に対する新たなリハビリテーション介入の開発に繋がる可能性がある。
|
研究成果の概要 |
本課題では、脳形態解析を用いて重力・身体軸方向の知覚に関わる脳領域を探索し、経頭蓋電気刺激(transcranial magnetic stimulation: TMS)によりその因果関係を調べた。また、TMSを用いて重力方向知覚に関する視覚依存性と小脳の関係性を検討した。その結果、①右中後頭回の灰白質量と身体軸方向知覚パフォーマンスが相関すること、②右中後頭回へのTMSにより身体が傾いた際の身体軸方向知覚のパフォーマンスが変化すること、③小脳虫部へのTMSは重力知覚における視覚依存性を変化させることが示された。これらの知見は、ヒト重力空間知覚に関わる神経基盤の理解を促進する可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
重力空間の知覚に関わる神経基盤について因果関係性まで調べた研究はほとんど存在しなかった。本研究課題で得られた成果は、脳と重力空間知覚の関係性の詳細な理解に寄与するだけでなく、スポーツなどにおける重力空間知覚トレーニングの開発につながる可能性がある。
|