• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳機能計測の指標を用いた運動恐怖の病態解明:客観的評価と治療法の開発を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 20K19306
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉田 彬人  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (70849900)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード運動恐怖 / 慢性疼痛 / 精神機能 / 大脳皮質活動 / リハビリテーション / 脳活動 / 認知機能 / 脳機能解析 / 情動
研究開始時の研究の概要

本研究では、脳科学の観点から運動恐怖の病態を解明する。感情は脳内の電流分布として直接捉えられる利点がある。過去の研究より、身体能力改善が筋力よりも心理的ストレスに強く影響を受けることが知られている。特に慢性疼痛患者は、いかなる運動も新たな痛みに繋がるという過剰な恐れを抱き、十分な筋力トレーニングが行えず、体を動かさない生活(要介護状態・休職)へと陥る。このように身体能力の改善には運動恐怖の治療が重要であるが、アンケートを用いた主観的評価しか存在しないため治療法も十分に検討されていない。客観的評価や治療法の開発には、脳機能解析技術を用いて運動恐怖に対応する脳活動を明らかにすることが有用である。

研究成果の概要

感染症のパンデミック、脳磁計の実質的稼働停止が生じた状況下で過去の研究データを分析した。障害部位に限局して痛みを訴える患者と比較して、広範囲に痛みを訴える患者は体性感覚に関する空間分解能が低下している可能性を明らかにした(Yoshidaら, 2020)。疼痛強度については、大脳皮質活動のコヒーレンス値と主観的評価尺度が相関関係にあることを明らかにした(Iwatsukiら, 2021)。リハビリテーションのシステマティックレビューでは、原疾患に対する装具療法や運動療法が主となっていることが明らかとなり(Yoshidaら., 2022)、認知行動療法等の基礎研究の重要性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

痛みが生じると体を動かすことに対する恐怖、不安、抑うつといった様々な精神症状が現れることがあり、痛みの慢性化に繋がる原因とされています。一方で、痛みに付随する精神症状がどれ程弱いか、または強いかを把握する臨床的な手立ては、痛みを有する当事者に口頭で回答してもらったり、質問票に記入をしてもらったりするしかありません。他方、脳機能計測では、必ずしも当事者の意図が反映されているわけではありませんし、症状を表現しづらい場合でも客観的に測定できる可能性があります。本研究では、臨床現場で脳機能解析によって痛みに苦しむ方の運動恐怖または精神症状の程度が客観的に評価できることを目指したものです。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] A systematic review assessing the effectiveness of hand therapy programmes in adults with burns using the International Classification of Functioning, Disability and Health framework2022

    • 著者名/発表者名
      Akihito Yoshida, Michiro Yamamoto, Cecillia WP Li-Tsang, Katsuyuki Iwatsuki, Hitoshi Hirata
    • 雑誌名

      Nagoya Journal of Medical Science

      巻: 84 号: 4 ページ: 689-704

    • DOI

      10.18999/nagjms.84.4.689

    • ISSN
      0027-7622
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2004197

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Chronic pain-related cortical neural activity in patients with complex regional pain syndrome2021

    • 著者名/発表者名
      Iwatsuki Katsuyuki, Hoshiyama Minoru, Yoshida Akihito, Uemura Jun-ichi, Hoshino Aiko, Morikawa Izumi, Nakagawa Yasunobu, Hirata Hitoshi
    • 雑誌名

      IBRO NEUROSCIENCE REPORTS

      巻: 10 ページ: 208-215

    • DOI

      10.1016/j.ibneur.2021.05.001

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 身体知覚・認知の異常をもたらす脳メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      吉田彬人
    • 学会等名
      第3回痛みのニューロリハビリテーション研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 手根管症候群患者における術前の抑うつ・不安に基づく層別化の試み2022

    • 著者名/発表者名
      吉田彬人、岩月克之、平田仁
    • 学会等名
      第15回日本運動器疼痛学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 運動器の術後遷延性疼痛~病態から治療・予防戦略まで~手外科疾患術後2021

    • 著者名/発表者名
      吉田彬人
    • 学会等名
      第25回日本ペインリハビリテーション学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 疼痛リハビリテーションのフロンティア~上肢・手における疼痛リハビリテーションと大脳皮質活動2021

    • 著者名/発表者名
      吉田彬人
    • 学会等名
      第14回日本運動器疼痛学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 上肢に疼痛を呈する手根管症候群患者の身体識別能の低下2020

    • 著者名/発表者名
      吉田彬人、岩月克之、寶珠山稔、平田仁
    • 学会等名
      第32回日本ハンドセラピィ学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 手根管開放術後に生じる脳機能変化2020

    • 著者名/発表者名
      岩月克之、寶珠山稔、吉田彬人、篠原孝明、平田仁
    • 学会等名
      第31回日本末梢神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 痛みへの不安に基づいた手根管症候群患者のカテゴリ化と関連項目の検討2020

    • 著者名/発表者名
      吉田彬人、岩月克之、寶珠山稔、平田仁
    • 学会等名
      第13回日本運動器疼痛学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi