研究課題
若手研究
世界的な高齢化により誤嚥性肺炎の罹患率は増加しており、原因となる嚥下障害の治療は急務である。嚥下障害の原因のひとつに頚部可動性の制限があるが、その機序は明らかではない。一方、後頭頚椎固定術後患者や頚椎装具装着患者においても頚部可動性が制限され、先行研究では嚥下障害の要因として頚椎アライメントの関与が示唆されているが、実際の機序は明らかではない。そこで本研究では後頭頚椎固定術後及び頚椎装具装着患者における嚥下障害の特性・嚥下障害を引き起こす頚椎アライメント・その他の因子を明らかにする。これらが明らかになれば頚部可動性制限のある嚥下障害患者に対する新たな嚥下リハ手技開発のブレイクスルーとなる。
高齢化と共に誤嚥性肺炎の治療は喫緊の課題である。誤嚥性肺炎の原因として嚥下障害があり、その要因は多岐に渡る。多岐に渡る要因の1つに、頚椎を含めた脊椎の可動性の低下がある。脊椎の可動性の低下は、食事の際の姿勢不良から頚椎の過伸展を招き、嚥下障害を引き起こしやすいとされている。本研究では、頚椎が固定された状態である頚椎固定術後の患者に注目し、頚椎固定術後の患者の嚥下障害発症と嚥下障害重症度の規定因子を解明することを目的とした。2021年度に発表した論文では頚椎固定術後の患者において術前の頚椎のアライメント(角度)が術後の嚥下障害発症の要因となる可能性が明らかとなった。そこで、潜在的な姿勢不良が嚥下障害に影響を与えている可能性を考え、全身の骨格筋が低下する疾患であるサルコペニアと骨粗鬆症が合併したオステオサルコペニアに注目した。2019年に発表されたEWGSOP2にて骨格筋の質的低下がサルコペニアの診断に関与していることから、3D画像解析システムを用いて骨格筋・椎体骨を質的に評価し、嚥下障害との連関を解析し、骨格筋と椎体骨の質的低下がない群と双方の質的低下がある群を比較すると双方の低下がある群が嚥下障害重症度がより悪くなる結果となった(p = 0.05)。また、これらの患者由来の嚥下障害の要因に加え、摂食嚥下リハビリテーション直接訓練法の1つである嚥下調整食品にも注目をし研究を行った。嚥下調整食品の中でも水分に粘性を付与し咽頭での流速を遅くする効果のあるとろみは、作成者により濃度にバラツキがあることが問題となっており、新たに簡易的にとろみの粘性を計測出来る機器を開発した。これらの結果をもとに包括的な摂食嚥下障害に対するアプローチが期待される。
すべて 2024 2023 2022 2021 2020
すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)
Geriatrics and Gerontology International
巻: 24 号: 2 ページ: 242-244
10.1111/ggi.14810
臨床栄養
巻: 142 ページ: 53-57
ニュートリションケア
巻: 191 ページ: 125-128
宮城翠
巻: 60 ページ: 1029-1032
Internal Medicine
巻: 60 号: 9 ページ: 1329-1330
10.2169/internalmedicine.6576-20
130008033328
Surgical Neurology International
巻: 12(350) ページ: 1-6
10.25259/sni_547_2021
巻: 21 号: 6 ページ: 445-450
10.1111/ggi.14165
Nutrition Care
巻: 14 ページ: 1174-1179
40022777247
総合リハビリテーション
巻: 49 ページ: 1035-1038
Journal of Clinical Rehabilitation
巻: 30 ページ: 1294-1300
巻: 14 ページ: 1080-1084
40022757237
呼吸器内科
巻: 39 ページ: 513-517
40022620167
老年内科
巻: 3 ページ: 158-163
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
巻: 58 ページ: 45-52
130007998817
日本摂食嚥下リハビリテーション学会誌
巻: 25 ページ: 44-51
130008080793