• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個々のASD児に合わせてコミュニケーション教育が可能なロボット開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K19327
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関中部大学

研究代表者

LEE Jaeryoung  中部大学, 工学部, 講師 (70736363)

研究期間 (年度) 2021-02-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードソーシャルロボット / ロボットセラピー / ヒューマンロボットインタラクション / 自閉症セラピー / コミュニケーションロボット / 自閉スペクトラム症 / HRI
研究開始時の研究の概要

本研究では,コミュニケーション教育が可能なロボットを開発し,自閉スペクトラム症(ASD)児のコミュニケーション能力向上の効果を実証することを目指す.スペクトラムと呼ばれるほど多様な特徴を持つASD児の個々の心理的な状態等を把握し,それに応じた適切な教育や療育プログラムを提供する.また,このロボットの第2ユーザである保護者またはセラピストにとって使用しやすいインタフェースの設計を行うことで持続的に使用可能なシステムを構築することを目的とする.

研究実績の概要

本研究は、自閉スペクトラム症児(ASD児)のためのロボットの開発に焦点を当てている。特に、ASD児の中で社会性が低い子供たちを対象に、ソーシャルロボットを活用したトレーニングシステムを構築し、それが彼らのコミュニケーション能力の向上にどのように寄与するかを明らかにすることを目指している。この研究では、ASD児の個別の文化的背景や自閉レベル、心理的状態などを考慮し、それに基づいたトレーニングを提供することが重要である。また、保護者や作業療法士が利用しやすいシステムを設計し、持続的な利用を可能にすることが目標である。具体的には、ヒューマンロボットインタラクションと感情コンピューティングの統合、ユーザー中心のインタフェース設計に焦点を当て、開発したロボットの効果を科学的に検証するための実証実験を計画している。ロボットを用いたインタラクションの実施する際に皮膚コンダクタンスを評価方法として用いることで、人の感情的な変化を定量的に推測することができ、ロボットが人の感情に与える影響を明らかにした。その成果をThe 32nd IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communicationにて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、ヒューマンロボットインタラクションと感情コンピューティングの統合、およびユーザー中心のインタフェース設計に焦点を当てた応用研究が進展している。子供とロボットの相互作用を分析するために、子供の動きを詳細に調査した。さらに、人間とロボットの相互作用中における人間の皮膚コンダクタンスを解析し、ロボットを用いたセラピーの効果を定量的に評価した。さらに、相互作用に使用されるデバイスとロボットシステムの統合、およびセラピストが容易に操作できるインタフェースの開発に取り組んでいる。また、ユーザー中心設計のため、セラピーに適したロボットシステム設計を検討し、新たな設計アプローチを提案した。研究代表者の育休で研究開始時期が遅れ、そしてコロナ関係で実験開始が遅れた理由で、研究の進捗が計画よりやや遅れている。そのため、2024年度までに延長をした。

今後の研究の推進方策

本研究は下記の3つを目標としている。一つ目はヒューマンロボットインタラクションと感情コンピューティングとの融合、二つ目はユーザー中心インタフェースを設計する応用研究への取り組み、最後は開発したロボットの効果に関する実証実験である。一部の実証実験や今までの実証実験の分析やその成果発表がまだ残っているタスクである。昨年度の報告書に記載した通り,開発したロボットの詳細がわかる動画や映像を作成し、ユーザービリティに関する調査を行い、その成果を国際ジャーナルに投稿し、査読を受けている。また実証実験の一部の結果について解析を行い、論文投稿を準備している。これらの結果を基にシステムの修正やその実証実験を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Understanding Emotions in Children with Developmental Disabilities during Robot Therapy Using EDA2022

    • 著者名/発表者名
      Nagae Taisuke、Lee Jaeryoung
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 22 号: 14 ページ: 5116-5116

    • DOI

      10.3390/s22145116

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Social Distance in Interactions between Children with Autism and Robots2021

    • 著者名/発表者名
      Jaeryoung Lee and Taisuke Nagae
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 11 号: 22 ページ: 10520-10520

    • DOI

      10.3390/app112210520

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Emotional Changes in Children with Developmental Disabilities in Clinical Experiments Using SAR Robots2023

    • 著者名/発表者名
      Jaeryoung Lee, Dimitar Stefanov
    • 学会等名
      The 32nd IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Tangible-E-M-Otion: Interactive Cloth That Calms People Down2023

    • 著者名/発表者名
      Jaeryoung Lee, SunKyoung Kim, Eunjeong Jeon
    • 学会等名
      The 32nd IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi