研究課題/領域番号 |
20K19346
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 山形県立保健医療大学 |
研究代表者 |
鈴木 栄三郎 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (20823298)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 運動観察 / ミラーニューロンシステム / tDCS / Mirror neuron system / 経頭蓋直流電気刺激 / Motor resonance / 非侵襲的脳刺激 / 上肢運動機能 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は運動観察とその神経基盤とされるミラーニューロンシステム(MNS)を標的とする経頭蓋直流電気刺激(tDCS)の併用による脳卒中後の上肢機能回復の促進効果とその効果機序を明らかにすることである。健常者および脳卒中者を対象に、運動観察とMNSへのtDCSの併用による介入の短期および長期的効果を上肢運動の行動学的評価および神経生理学的評価から検証する。さらに、経頭蓋磁気刺激を用いてMNSの活動性を間接的に反映するとされるMotor resonance (他者運動の観察による観察者の運動誘発電位の振幅増加)を介入前後で計測し、その効果機序への関与を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究は、他者の運動を観察する運動観察とその神経基盤の一つとされるミラーニューロンシステム(Mirror neuron system:MNS)への経頭蓋直流電気刺激 (Transcrania direct current stimulation:tDCS)の併用による脳卒中後の上肢機能回復の促進効果とその効果機序を明らかにすることを目的としている。 今年度は、運動を観察する時間の違いがMNSの活動性や手指の運動能力に及ぼす影響を検証した。対象は健常成人とし、異なる観察時間での運動観察療法の介入前後でMNS活動と手指運動能力の変化を比較した。MNSの活動性は運動共鳴(Motor resonance:MR)と呼ばれる、運動観察中の一次運動野への単発の経頭蓋磁気刺激(Transcranial magnetic stimulation)により手内筋に誘発される運動誘発電位の振幅の増幅率で評価した。手指運動nouryouの行動学的評価には、片手での2つのボール回転動作を採用し、ボール回転数やエラー試行数(ボールの接触や落下)を計測した。運動観察は他者のボール回転動作を1分、2分、または3分観察する条件、幾何学模様を2分観察する対照条件とした。結果、2分間の他者の運動観察が対照条件や他の観察時間の条件よりもMNS活動性を増大させ、手指運動能力を向上させることが明らかになった。 今後は、これらの基礎データを踏まえて、MNSへのtDCSによる神経修飾と2分間の運動観察による運動観察療法を併用した介入を行い、その効果をMNS活動性および手指運動能力の変化から検証していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Covid-19の影響により患者を対象とした研究計画の遂行が困難となったことや、各種データ計測における条件設定の検証に時間を要したことが理由として挙げられる。
|
今後の研究の推進方策 |
Covid-19の影響により当初予定していた患者を対象としたデータ計測が困難となったため、健常成人を対象とした基礎研究の強化に切り替えて研究をすすめる。より詳細なデータ計測や介入条件の設定を見直し、質の高い基礎研究の遂行を目指す。
|