研究課題/領域番号 |
20K19370
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 令和健康科学大学 (2023) 独立行政法人国立病院機構鳥取医療センター(臨床研究部) (2020-2022) |
研究代表者 |
澤田 誠 令和健康科学大学, リハビリテーション学部, 助教 (40564894)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | パーキンソン病 / パーキンソン症候群 / すくみ足 / 歩行開始 / 方向転換 / 注意障害 / 疲労 |
研究開始時の研究の概要 |
近年パーキンソン病のすくみ足のメカニズムについて様々なもの提唱されているが、サブタイプ毎の検討が不十分なため治療まで結びつかない.本研究の目的はパーキンソン病及び類縁疾患のすくみ足をサブタイプに分類し,サブタイプ毎の臨床症状を明確にすることである. 本研究では,パーキンソン病および類縁疾患に対して,すくみ足を質問紙・加速度計・誘発法などで検出しサブタイプ化する.また検出された臨床症状を用いて新たな分類を検討することである.すくみ足のサブタイプ毎の臨床症状が明確になれば薬物療法やリハビリテーションの適応を明確化することができると考える.
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、パーキンソン病および類縁疾患に対して、質問紙・加速度計・誘発法などを用いてすくみ足を検出し、サブタイプに分類しメカニズム解明に寄与することである。 令和5年度は、令和4年度までに蓄積したデータベースの整理を行い解析を実施した。これまでは、すくみ足のサブタイプ化について疾病や認知機能に着目して検討を行なった。これまでの結果から歩行開始時のすくみ足への前頭葉機能低下の関与が示唆されてきたが、方向転換時のすくみ足については、関連する因子が見つかっていなかった。そこで、令和5年度は、これまで着目していなかった身体機能との関連の解析を行った。 解析の結果、質問紙における方向転換時のスコアとTimed Up & Go Testの時間との間に関連性がみられた。これは歩行開始時のすくみ足のスコアには見られなかった傾向であった。またバランス検査であるBerg balance scaleの総合点は、歩行開始時、方向転換時のすくみ足すくみ足両方と関連がみられたが、下位項目を見ると方向転換時のすくみ足、歩行開始時のすくみ足で差が出ていることが分かった。Timed up and go test、Berg balance scale共にバランスのスコアであることから方向転換時のすくみ足とバランスの関係について知見が得られた。今後バランス能力と方向転換時のすくみ足の関連について詳細に検証していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和4年度までは新型コロナウイルス感染症感染拡大により、入院・外来患者の減少、院内の感染対策強化による臨床エフォートの増加、共同研究先への移動禁止などの影響があったため、データ蓄積が遅れていた。令和5年度は過去のデータを整理し解析を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度はこれまで取得したデータを整理し、解析を進める。これまで実施していない身体機能にも着目し解析を行う予定である。
|