• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

侵害性の高い痛み刺激による脳内血流調節系の制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K19387
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) (2023)
帝京平成大学 (2020-2022)

研究代表者

守屋 正道  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (80848135)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード脳血流 / マイネルト基底核 / 侵害刺激 / コリン作動性 / 交感神経 / 三叉神経脊髄路核 / 化学遺伝学 / マイネルト核 / DREADD / リハビリテーション
研究開始時の研究の概要

組織の損傷などによって鋭く耐えがたい痛みが生じたとき,回避行動や攻撃行動を他の行動よりも最優先かつ最速で起こすことは生存のために重要である.その際に亢進する血液供給の需要は,まず全身調節系である交感神経系を介して血圧や心拍数の上昇によって確保される.この全身性の変化に伴って,行動や応答を担うとともにエネルギー要求性の高い脳への血流も増加する.ところが近年,全身調節系の制御とは独立に脳内の血流調節系が存在する可能性が示されてきた.
そこで本研究の目的は,侵害受容などの緊急性と重要性の高い刺激が,全身調節系とは独立の脳内血流制御系を特異的に活性化する可能性を実験的に検証することである.

研究実績の概要

侵害受容情報は脳の広範な領域の活動亢進を介して最適な行動・自律神経・内分泌応答を誘発し,有害状況への適応を促す.この活動亢進を支える機構の解明を目的としてC線維求心線維を豊富に持つ角膜を機械的・化学的に刺激して大脳皮質表層の血流イメージングを行った.Urethane麻酔下ラットの頭蓋骨透過下にlaser speckle contrast imaging法によりbregmaからlambdaのレベルの正中から左右約5 mmの範囲を1 frame/s,580 x 752 pixelsで可視化し,左右各13関心領域(ROI)の刺激前30 sの平均値で標準化した各ROI内脳血流変化度(ΔCBF)を求めた.von Freyフィラメントによる反復角膜刺激(30 s, 3 Hz)はΔCBFを増加し動脈圧を上昇させた.後者は第1-第2胸髄横切断後によってほぼ消失したが,前者はむしろ増大し,応答時間も先鋭化した.ΔCBFと血圧間の有意な相関は胸髄横切断後ほぼ消失した.刺激側NBMへのmuscimol微量注入は投与側依存的に,またはatropine (5 mg/kg, i.v.)の全身性投与は両側性に角膜刺激ΔCBF増加を有意に減少させた.一方これらによって残存する応答成分も認められた.以上の結果は,神経性に大脳皮質血流制御を担う複数の機構の存在を示唆する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

角膜刺激による脳血流増加反応についてcluster解析を行い皮質部位特異性を見出した.現在,国際誌に公表すべく論文を準備している.

今後の研究の推進方策

詳細かつ多様な方法での解析に時間を要したが,すべての解析が終了した.今後は本プロジェクトの論文をまとめることを最優先に進めるとともに,本プロジェクトの発展性についてを検討していく.具体的には1)角膜刺激が臨床においてマイネルト基底核の評価となり得るか,2)化学遺伝学的手法を用いた脳血流制御経路の同定などである.

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2021 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 侵害刺激誘発皮質部位特異的脳血流増加における前脳基底部マイネルト核の関与2023

    • 著者名/発表者名
      守屋正道
    • 学会等名
      第76回日本自律神経学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ラット角膜の機械的侵害刺激に対する脳血流応答の時空間特性2021

    • 著者名/発表者名
      守屋 正道
    • 学会等名
      第74回日本自律神経学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 角膜侵害刺激誘発コリン依存性脳血流制御機構の解析2020

    • 著者名/発表者名
      守屋 正道
    • 学会等名
      第73回日本自律神経学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi