• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MCIの視空間認知特性に着目した電子機器操作の介入モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K19396
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関関西医科大学 (2021-2023)
関西福祉科学大学 (2020)

研究代表者

砂川 耕作  関西医科大学, リハビリテーション学部, 助教 (60824844)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード軽度認知障害 / 電子機器操作 / 視空間機能 / 視空間ワーキングメモリ / 注視分析 / MCI / 視空間認知特性 / 高齢者 / エラータイプ / 介入モデル
研究開始時の研究の概要

現代社会では携帯電話やパソコン、銀行ATM、発券機などの電子機器は必要不可欠である。高齢者や認知症者、高次脳機能障害者はこれらの電子機器が使いこなせず、日常生活に支障をきたすことがある。我々の先行研究において、電子機器の操作能力の低下と視空間ワーキングメモリ(以下、VSWM)の低下が関連していることを明らかにした。一方、軽度認知障害(以下、MCI)を呈した場合でも、VSWMが障害されるタイプが存在する。MCI者の視空間認知特性と電子機器操作の特異性を関連付けて分析し、電子機器の改良や操作への介入モデルを開発することは、増加が予測される高齢者やMCI者の生活環境の改善に寄与するものと期待される。

研究実績の概要

研究協力機関の施設にて対応できた76名のデータ分析を行っている。実施課題としては、対象者の負担軽減のため課題の選定を行い、神経心理検査はMMSE、MoCA-J、Digit Span課題、Tapping span課題、Trail Making Test-A&B (TMT-A&B)、かな拾いテスト、Shape from moving-dots task、状況画の説明(標準高次視知覚検査のから抜粋)を実施し、電子機器の課題として、タブレット、スマートフォンを用いた数字入力課題を実施した。高齢者において、認知機能が低下している群では探索課題の成績が低下していることが明らかとなり、この要因としては、年齢や選択的注意機能、視空間ワーキングメモリが挙げられた。現在は、この結果を電子機器操作に結び付けて検討を行っている。電子機器操作においては、MoCA-Jにてカットオフ値を下回った認知機能低下群の中で、視空間機能が低下した対象者は電子機器操作にて非効率的な注視戦略を行っている可能性がある。また、認知機能が低いと視覚からの情報収集と画面操作の切り替え回数が多い可能性がある。そのため、情報収集が行いやすいこと、操作においても視覚探索が行いやすい状況を構築する必要があると思われる。
さらに、タッチパネルの操作に関しては、スマートフォンの不使用者は押しているのに機器が反応しないといったエラー数が使用者に比べて増加している傾向があった。タッチパネル上の電子機器操作は、全般的な認知機能や視空間機能の要因とともに、上肢の操作性の要因も関連しているものと考えられ、操作が行いやすいよう的を絞らせる工夫が必要であると思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の感染拡大の影響により、研究協力機関でのデータ取りが行われなかった期間があり、当初予定していたスケジュールでの実施が困難となっていた。 また、注視分析といったデータ処理は予測以上に時間を要しており、研究の進行が遅れてしまった。現在はデータの分析処理を行っていく中で、学会発表を行い、論文投稿への準備を進めている。

今後の研究の推進方策

分析結果を踏まえ、認知機能、特に視空間機能の低下と電子機器操作の低下の関連について更なる検討を行っていく。検討結果はさらに学会発表や論文投稿を行い、研究成果を発信していく予定である。さらに、認知機能低下群に対して、効率的な操作に繋がるアプリケーションの開発に繋げていく予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 研究 不全型バリント症候群を呈した患者の電子機器の数字入力操作における注視分析2022

    • 著者名/発表者名
      砂川 耕作、渡部 喬之、佐々木 秀一、中山 淳、種村 留美
    • 雑誌名

      作業療法ジャーナル

      巻: 56 号: 4 ページ: 361-367

    • DOI

      10.11477/mf.5001202943

    • ISSN
      0915-1354
    • 年月日
      2022-04-15
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Investigation of the association between reduced visuospatial working memory and sub-items of MoCA-J among community-dwelling older adults2024

    • 著者名/発表者名
      Kosaku Sunagawa
    • 学会等名
      The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cognitive function characteristics related to situation maps task among community-dwelling older adults2023

    • 著者名/発表者名
      Kosaku Sunagawa
    • 学会等名
      The International Neuropsychological Society 2023 Taiwan Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地域在住高齢者における視空間ワーキングメモリの低下とその影響2023

    • 著者名/発表者名
      砂川耕作
    • 学会等名
      第47回日本高次機能学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域在住高齢者における状況図課題の理解度と認知機能特性2023

    • 著者名/発表者名
      砂川耕作
    • 学会等名
      第57回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Cognitive Factors Related the Context Picture Task in Community-Dwelling Older2023

    • 著者名/発表者名
      Kosaku Sunagawa
    • 学会等名
      International Neuropsychological Society 2023 Taiwan Meeting Secretariat
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域高齢者における視覚探索課題中の注視分析2022

    • 著者名/発表者名
      砂川耕作
    • 学会等名
      第46回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 電子機器の数字入力操作におけるバリント症候群と左半側空間無視症例の特徴:注視分析を含めた検討2020

    • 著者名/発表者名
      砂川耕作、渡部喬之、空野楓、河野正志、種村留美
    • 学会等名
      第54回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi