• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膝ACL再建術後選手の競技復帰基準となる新たな跳躍能力指標の標準化に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K19409
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

廣幡 健二  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 理学療法士 (90747700)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード膝前十字靭帯損傷 / スポーツ / 復帰基準 / 片脚跳躍 / Reactive Strength Index / 膝前十字靭帯 / 片脚連続垂直ジャンプ / Reactive strength index / 膝筋力 / バイオメカニクス / 膝前十字靱帯 / 前十字靱帯再建術後選手 / 跳躍能力評価 / 片脚垂直連続ジャンプ / パフォーマンス
研究開始時の研究の概要

膝前十字靱帯(ACL)再建術後選手の中で、競技復帰前のリスクスクリーニングは必須であり、適切な復帰許可基準の制定がスポーツ医学界の課題である。これまでの我々の調査によって、片脚垂直連続ジャンプ中のReactive strength index(RSI)が、妥当な能力評価となりうることがわかってきた。
本研究では、ACL再建術後選手の片脚垂直連続ジャンプ中RSIの非対称性が、再損傷リスクを高めるジャンプ着地パターンと関連するという仮説を基に分析する。本研究は片脚垂直連続ジャンプ中RSIを、ACL再建術後選手における国際標準的な競技復帰基準の新たな評価項目として加えるための基盤となるものである。

研究成果の概要

本研究では第一に、ACL再建術後選手の片脚垂直連続ジャンプ中RSIと等速性膝伸展筋力の関連を調査することを目的とした。そして、片脚垂直連続ジャンプ中RSIの高低と運動中の膝ストレスの関連をみることで、ACL再建靭帯損傷リスク低減を目的とした跳躍能力評価の標準化に向けた新たな示唆を得ることを目的とした。その結果、ACL再建術後選手の片脚垂直連続ジャンプ中RSIと等速性膝伸展筋力には強い関連を認めた。また、三次元動作解析を使用した検討では、片脚垂直連続ジャンプ中RSIの高低が運動中の膝外反ストレスと関連しうるか否かについてはまだ結論づけることができず、この点については引き続きの検討が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ACL再建術後選手の片脚垂直連続ジャンプ中RSIに着目し、その非対称性と等速性膝伸展筋力の関連を明らかにした報告はないのが現状であり、本研究成果はあらたな知見といえる。スポーツ現場での実行可能性が高い片脚垂直連続ジャンプで等速性膝伸展筋力の回復状況を推定することができれば、今後のACL再建術後選手の診療に役立つ。また運動中の膝外反ストレスとの関連も明らかにすることができれば、再損傷スクリーニング評価の一つになり得る。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi