研究課題/領域番号 |
20K19468
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
土山 和大 藤田医科大学, 保健衛生学部, 助教 (60780624)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 磁気刺激 / 脳卒中 / 筋萎縮 / 筋力低下 / 大腿四頭筋 / 歩行 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、磁気刺激の筋萎縮および筋力低下に対する治療効果を明らかにし、片麻痺患者の歩行再建に有用な治療法を確立することである。はじめに、健常者を対象として適切な刺激条件を検討し、脳卒中後片麻痺患者に対する介入プロトコルを作成する。その後、脳卒中後片麻痺患者の麻痺側、非麻痺側大腿四頭筋および中殿筋を刺激し、筋力低下および筋萎縮の予防・改善効果を検証する。さらに、三次元歩行分析を実施し、歩行能力および歩容の変化を定量的に検証する。筋力低下および筋萎縮の治療効果と歩行能力の変化の関係性を分析し、磁気刺激による歩行改善プログラムを提案する。
|
研究実績の概要 |
脳卒中片麻痺患者の多くに認められる下肢の筋萎縮は、起立や歩行を阻害する重要な要因である。片麻痺患者の麻痺側の膝関節伸展筋力は歩行速度や歩行自立度と関連が強いことが報告されており、主動作筋である大腿四頭筋の筋萎縮を予防・改善することは歩行を早期に再建する上で重要である。また、片麻痺者に限らず、膝関節伸展筋力は高齢者の転倒、変形性膝関節症患者の疼痛、慢性閉塞性呼吸器疾患患者のADL能力などとの関連も報告されおり、積極的に強化することが重要である。麻痺や疼痛により障害側の下肢の筋力を十分に発揮することができない場合、筋萎縮や筋力低下の予防・改善の治療法として電気刺激が用いられる。しかし、電気刺激は刺激時に痛みが生じることや、大腿近位部や殿部は電極の貼付に配慮であることなど、臨床現場で実用的に使用する上での課題があった。そこで、本研究では、電気刺激に比べて疼痛が少なく、また衣服の上からでも刺激が可能な磁気刺激を用いて、脳卒中片麻痺者や下肢筋力の低下を有する患者の筋萎縮および筋力低下に対する治療効果を検証した。 健常者を対象として刺激部位・条件の検討(2020年度)、刺激に合わせて随意運動をする場合としない場合の比較(2024年度)を行い、大腿近位1/3周囲に周波数30Hzで刺激を行うことで両条件とも同程度に筋力増強効果が期待されることが考えられた。 2021年度以降は脳卒中、脊髄損傷、下肢骨折などさまざまな患者を対象として、障害側の大腿四頭筋に対する治療効果の検証を行った。週5回、2週間以上の刺激を行うことで、膝関節伸展筋力の向上が見られた。大腿前面の筋厚は、刺激前に比べて統計学的に有意ではないものの増加傾向を示した。これらの結果から、磁気刺激は筋力強化および筋萎縮予防に寄与する可能性が示唆された。
|