• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳卒中片麻痺患者の筋萎縮および筋力低下に対する磁気刺激の治療効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K19468
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

土山 和大  藤田医科大学, 保健衛生学部, 助教 (60780624)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード末梢磁気刺激 / 脳卒中 / 筋力低下 / 筋萎縮 / 磁気刺激 / 大腿四頭筋 / 歩行
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、磁気刺激の筋萎縮および筋力低下に対する治療効果を明らかにし、片麻痺患者の歩行再建に有用な治療法を確立することである。はじめに、健常者を対象として適切な刺激条件を検討し、脳卒中後片麻痺患者に対する介入プロトコルを作成する。その後、脳卒中後片麻痺患者の麻痺側、非麻痺側大腿四頭筋および中殿筋を刺激し、筋力低下および筋萎縮の予防・改善効果を検証する。さらに、三次元歩行分析を実施し、歩行能力および歩容の変化を定量的に検証する。筋力低下および筋萎縮の治療効果と歩行能力の変化の関係性を分析し、磁気刺激による歩行改善プログラムを提案する。

研究成果の概要

脳卒中後に生じる下肢の筋力低下および筋萎縮に対する治療方法として、反復末梢磁気刺激の有用性を検証した。麻痺側の大腿四頭筋に対する磁気刺激は、表層に位置する大腿直筋の筋厚を増加させ、深層に位置する中間広筋の筋萎縮の進行を予防できる可能性があることを明らかにした。反復末梢磁気刺激は片麻痺患者の筋萎縮改善および進行予防に有用な治療法となり得る。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は、脳卒中後に起こりやすい下肢の筋力低下および筋萎縮に対して、反復末梢磁気刺激を用いた治療効果を検証することであった。脳卒中片麻痺患者の大腿四頭筋に対する磁気刺激は、筋萎縮の改善・予防効果がある可能性が示された。脳卒中患者の多くは高齢者であり運動によって筋力および筋萎縮の改善を図ることが困難なことが少なくない。本研究で明らかとなった磁気刺激を用いた治療法は、運動が十分に行えない片麻痺患者の多くに適応できる新たな治療手段となる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 特集 筋-理学療法士の視点から捉える 反復末梢神経磁気刺激による筋力増強2022

    • 著者名/発表者名
      藤田 寛, 土山 和大, 谷川 広樹, 大野 真之介, 小西 花奈, 江口 諒, 加賀谷 斉
    • 雑誌名

      理学療法ジャーナル

      巻: 56 号: 3 ページ: 326-330

    • DOI

      10.11477/mf.1551202610

    • ISSN
      0915-0552, 1882-1359
    • 年月日
      2022-03-15
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳卒中片麻痺患者の麻痺側下肢機能と歩行能力向上に向けて,末梢磁気刺激療法を実施した1例2024

    • 著者名/発表者名
      三澤勇真, 伊藤翔太, 土山和大, 谷川広樹, 前田寛文, 加賀谷斉
    • 学会等名
      第15回 日本ニューロリハビリテーション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大腿四頭筋に対する磁気刺激の効果検証2021

    • 著者名/発表者名
      土山和大
    • 学会等名
      第6回 PeMas研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi