研究課題/領域番号 |
20K19468
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
土山 和大 藤田医科大学, 保健衛生学部, 助教 (60780624)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 末梢磁気刺激 / 脳卒中 / 筋力低下 / 筋萎縮 / 磁気刺激 / 大腿四頭筋 / 歩行 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、磁気刺激の筋萎縮および筋力低下に対する治療効果を明らかにし、片麻痺患者の歩行再建に有用な治療法を確立することである。はじめに、健常者を対象として適切な刺激条件を検討し、脳卒中後片麻痺患者に対する介入プロトコルを作成する。その後、脳卒中後片麻痺患者の麻痺側、非麻痺側大腿四頭筋および中殿筋を刺激し、筋力低下および筋萎縮の予防・改善効果を検証する。さらに、三次元歩行分析を実施し、歩行能力および歩容の変化を定量的に検証する。筋力低下および筋萎縮の治療効果と歩行能力の変化の関係性を分析し、磁気刺激による歩行改善プログラムを提案する。
|
研究成果の概要 |
脳卒中後に生じる下肢の筋力低下および筋萎縮に対する治療方法として、反復末梢磁気刺激の有用性を検証した。麻痺側の大腿四頭筋に対する磁気刺激は、表層に位置する大腿直筋の筋厚を増加させ、深層に位置する中間広筋の筋萎縮の進行を予防できる可能性があることを明らかにした。反復末梢磁気刺激は片麻痺患者の筋萎縮改善および進行予防に有用な治療法となり得る。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の目的は、脳卒中後に起こりやすい下肢の筋力低下および筋萎縮に対して、反復末梢磁気刺激を用いた治療効果を検証することであった。脳卒中片麻痺患者の大腿四頭筋に対する磁気刺激は、筋萎縮の改善・予防効果がある可能性が示された。脳卒中患者の多くは高齢者であり運動によって筋力および筋萎縮の改善を図ることが困難なことが少なくない。本研究で明らかとなった磁気刺激を用いた治療法は、運動が十分に行えない片麻痺患者の多くに適応できる新たな治療手段となる。
|