• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

健常高齢者のための記憶利活用のための自伝的記憶トラッキングエージェントの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K19471
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

徳永 清輝  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 客員研究員 (90835092)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード対話ロボット / 高齢者向けシステム / 在宅 / デジタルヘルス / システム開発 / 健常高齢者 / 認知機能訓練 / 高齢者支援 / 自伝的記憶エージェント / 情報支援 / ヒューマンコンピュータインタラクション
研究開始時の研究の概要

本研究では,健常高齢者が自身の話を健常であるうちから記憶し・記憶の変化を確認できるセルフメモリトラッキングエージェントの設計・開発を行う.これまで,認知症高齢者のための認知支援に関するテクノロジーは開発されてきているが,一方で,健常高齢者が自身の記憶を自身のために記録し,その記憶がどれだけ保持されているかといったことを検証可能な応用科学技術は提案者が知る限り,存在しない.
本研究が完成することにより,健常高齢者が自身の記憶を積極的に保存し,自身のためのリマインダや問い合わせを行うこと,またそれらの行為を長期的に行うことで記憶の保持および忘却するまでの期間なども計測可能となることが期待される.

研究成果の概要

高齢者の認知機能訓練のために在宅でロボットに対して所定の時間内に特定の話題に対して質問して回答するシステムの開発および実証実験を実施した.システム開発上の主要な成果として在宅で実証可能な対話ロボットのシステムの設計法を考案・まとめた.また,高齢者の方が所定の時間内で質問できることを確認している.さらに,上述した対話システム基盤を拡張し,話題について高齢者自身が選び実施できるトレーニング機能や話題をどれだけ記憶できているかアンケート形式で確認するアンケート機能を構築して予備評価を行った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者にロボットから話題を提示し、高齢者からの質問に回答するロボットシステムを用いて在宅での認知気機能訓練の効果検証が実施できるように設計・開発を行った.具体的には,所定の時間朝10時になった際にロボットから自動的に実験開始する仕掛けを設計・実装した.特にコロナ流行下においても高齢者の自宅で実験を実施できるシステムを実現し,実証実験を実施出来た点に高い社会貢献性があると考える.
また,高齢者が自らが話題を選び実験実施できる仕組みやアンケート形式での記憶を簡便に確認する方法については今後別の実験などを検討する際にシステム設計の参考になる.そのため,関連分野にとって学術的意義があると考える.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 7件)

  • [雑誌論文] Time-orientations of Older Adults in Group Conversations and Their Association with Memory Functioning2022

    • 著者名/発表者名
      Takuya Sekiguchi、Hikaru Sugimoto、Seiki Tokunaga、Mihoko Otake-Matsuura
    • 雑誌名

      Current Psychology

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Scenario-based Dialogue System based on Pause Detection toward Daily Health Monitoring2022

    • 著者名/発表者名
      Kumagai Kazumi、Tokunaga Seiki、Miyake Norihisa P、Tamura Kazuhiro、Mizuuchi Ikuo、Otake-Matsuura Mihoko
    • 雑誌名

      Journal of Rehabilitation and Assistive Technologies Engineering

      巻: 9 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1177/20556683221133367

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Dialogue-Based System with Photo and Storytelling for Older Adults: Toward Daily Cognitive Training2021

    • 著者名/発表者名
      Seiki Tokunaga, Kazuhiro Tamura, Mihoko Otake-Matsuura
    • 雑誌名

      Frontiers in Robotics and AI

      巻: 8 ページ: 1-15

    • DOI

      10.3389/frobt.2021.644964

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Annotation System for Dialogue Datasets of Older Adult’s with Photos and Storytelling2022

    • 著者名/発表者名
      Seiki Tokunaga、Shogo Takata、Kazuhiro Tamura、Mihoko Otake-Matsuura
    • 学会等名
      Information Integration and Web Intelligence: 24th International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cognitive Behavioral Assistive Technology (CBAT) as AI for Super Aged Society2022

    • 著者名/発表者名
      M. Otake-Matsuura、M. S. Abe、T. Sekiguchi、S. Tokunaga、H. Sugimoto、T. M. Rutkowski、K. W. Miura
    • 学会等名
      ISG 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of RobotHub: Integration of External System to Group Conversation System for Older Adults2022

    • 著者名/発表者名
      S. Tokunaga、K. Fukumori、 K. Tamura、K. Inoue、T. Kawahara、M. Otake-Matsuura
    • 学会等名
      ISG 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Summary Report through Home Experiment on a Dialogue System for Older Adults2022

    • 著者名/発表者名
      S. Tokunaga、K. Tamura、M. Otake-Matsuura
    • 学会等名
      ISG 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢者のための対話システムのトレーニング・アンケート機能拡張および予備的評価:在宅認知機能訓練に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      徳永 清輝、田村 和弘、大武 美保子
    • 学会等名
      第96回研究会言語・音声理解と対話処理研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Robots using "aizuchi" in online group conversation. Proceedings of the 40th Meeting of the Robotics Society of Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Kobuki, S.、Seaborn, K.、Tokunaga, S.、Fukumori, K.、Hidaka, S.、Tamura, K.、Inoue, K.、Kawahara, T.、 Otake-Matsuura, M
    • 学会等名
      40th Meeting of the Robotics Society of Japan
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Implementation and Evaluation of Home-based Dialogue System for Cognitive Training of Older Adults2021

    • 著者名/発表者名
      Seiki Tokunaga
    • 学会等名
      iiWAS2021: The 23rd International Conference on Information Integration and Web-based Applications and Services
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 健常高齢者向け認知機能訓練用対話システムの在宅実証実験を通じて得られた知見と教訓に関する報告2021

    • 著者名/発表者名
      徳永清輝
    • 学会等名
      第12回対話システムシンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of a Dialogue Robot Bono-06 for Cognitive Training of Older Adult2020

    • 著者名/発表者名
      Tokunaga S., Otake-Matsuura M.
    • 学会等名
      Gerontechnology
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スマートホームとロボット統合のためのホームセンサーHUBの設計と試作2020

    • 著者名/発表者名
      徳永清輝, 中村匡秀, 大武美保子
    • 学会等名
      第38回 日本ロボット学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 見守り声かけロボットに対する高齢者による応答と印象評価2020

    • 著者名/発表者名
      熊谷 和実, 徳永 清輝, 三宅 徳久, 田村 和弘, 水内 郁夫, 大武 美保子
    • 学会等名
      第38回 日本ロボット学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Performance Evaluation of Text-Oriented Artificial Chat Operation System (TACOS)2020

    • 著者名/発表者名
      Tokunaga S., Tamura K., Otake-Matsuura M.
    • 学会等名
      22nd International Conference on Humn-Computer Interaction
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 在宅認知機能訓練のための対話ロボットシステムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      徳永清輝, 田村 和弘, 大武美保子
    • 学会等名
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第90回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi