• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢期の生活範囲質問紙票作成-付随する身体的・社会活動に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 20K19475
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

堤本 広大  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 老年学・社会科学研究センター, プロジェクトリーダー (70633189)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード高齢者 / 外出行動 / 健康問題 / 生活空間 / 閉じこもり
研究開始時の研究の概要

高齢期において、外出機会の減少に伴う生活空間・範囲の狭小化は、閉じこもりを誘発し、その後の健康リスクとなりうることからも防ぐべき事象である。一方で、単独行動で社会交流を伴わない外出は孤立と同じであり、毎日外出していたとしても、孤立していると4年後に健康被害が生じやすいことが示唆されている。つまり、生活空間・範囲に加えて、それらに付随する身体活動・社会活動を適切に評価することが重要である。しかし、そのような指標は現存していないため、簡便に調査することができる質問紙票を新たに開発し、妥当性・再現性を検証することを本研究の目的とする。

研究成果の概要

高齢者の身体的・社会的活動を伴う外出行動を評価するための質問紙ベースのActive Mobility Index(AMI)を開発し、AMIの基準関連性と予測妥当性を評価した。研究参加者は4432人の高齢者であった。 AMIは、過去1ヵ月間の身体的または社会的活動に応じて、生活空間と各生活空間における活動を評価し、AMIスコアの四分位(最高:Q4)ごとに比較した。AMIの基準関連妥当性を検討するため、抑うつ症状、虚弱、認知機能が評価した。Cox比例ハザードモデリングにより、Q1群は群と比較して障害発症リスクが高いことが示された(ハザード比1.53、95%CI 1.24-1.88)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者の身体的・社会的活動を伴う生活空間を評価するAMIは、抑うつ症状、虚弱、認知障害と関連していた。AMIスコアが低いほど、障害リスクが高いことと関連していた。AMIが有害な健康転帰の発症と因果関係があるかどうかを明らかにするためには、さらなる研究が必要である。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Associations Between Active Mobility Index and Disability2021

    • 著者名/発表者名
      Doi Takehiko、Tsutsumimoto Kota、Nakakubo Sho、Kurita Satoshi、Ishii Hideaki、Shimada Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of the American Medical Directors Association

      巻: 21 号: 8 ページ: 1335-1341

    • DOI

      10.1016/j.jamda.2021.08.036

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association between Anorexia of Aging and Sarcopenia among Japanese Older Adults2020

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumimoto K, Doi T, Nakakubo S, Kim M, Kurita S, Ishii H, Shimada H
    • 雑誌名

      J Cachexia Sarcopeni

      巻: Epub ahead of print 号: 5 ページ: 1250-1257

    • DOI

      10.1002/jcsm.12571

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cognitive Frailty as a Risk Factor for Incident Disability During Late Life: A 24-Month Follow-Up Longitudinal Study2020

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumimoto K, Doi T, Nakakubo S, Kim M, Kurita S, Ishii H, Shimada H
    • 雑誌名

      J Nutr Health Aging

      巻: 24 号: 5 ページ: 494-499

    • DOI

      10.1007/s12603-020-1365-9

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Social frailty: the importance of social and environmental factors in predicting adverse health outcome among older people2020

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumimoto Kota
    • 学会等名
      6th Asian Conference for Frailty & Sarcopenia 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] シンポジウム6「コグニティブフレイル」2020

    • 著者名/発表者名
      堤本広大
    • 学会等名
      第7回日本サルコペニア・フレイル学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] フレイル(身体的フレイル、社会的フレイル、認知機能低下)と死亡との関連-長期縦断観察研究-2020

    • 著者名/発表者名
      堤本広大, 土井剛彦, 中窪翔, 栗田智史, 石井秀明, 島田裕之
    • 学会等名
      第7回日本予防理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] インスリン様成長因子(insulin-like growth factor 1;IGF-I)低値は、将来のサルコペニア発症を予測できるか?2020

    • 著者名/発表者名
      堤本広大, 土井剛彦, 中窪翔, 栗田智史, 石井秀明, 島田裕之
    • 学会等名
      第62回日本老年医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi