• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オリンピック競技大会がもたらすものに関する研究:1964年聖火リレーを対象に

研究課題

研究課題/領域番号 20K19484
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関武蔵大学

研究代表者

荒牧 亜衣  武蔵大学, リベラルアーツアンドサイエンス教育センター, 准教授 (30507851)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードオリンピック・ムーブメント / 聖火リレー / オリンピック・レガシー / 記録 / 記憶 / 1964年東京大会 / 東京2020大会 / オリンピズム / レガシー / 国際オリンピック委員会
研究開始時の研究の概要

オリンピック競技大会は、その空間的、時間的拡がりを考慮したとき、オリンピズムを具現化するレガシーを開催都市、開催国にもたらすことができるのだろうか。レガシーという概念は、将来開催される大会を肯定する手段として、さらには、過去の大会を再評価する枠組みとしても用いられるようになった。レガシー概念の拡張は、大会が「もたらしてきたもの」や「もたらすであろうもの」を曖昧にしている可能性がある。本研究の目的は、オリンピズムを具現化するレガシーについて探求することをねらいとして、1964年東京大会の聖火リレーを対象に、オリンピック競技大会が開催都市と開催国にもたらすものについて明らかにすることにある。

研究実績の概要

2023年度は、研究成果を関連学会で報告するとともに、英文誌に寄稿した。第一に、「オリンピック競技大会がもたらすもの」について、オリンピズムを具現化するレガシーの視点から再評価することをねらいとして、1964 年東京大会聖火リレー関連資料の分析を通してオリンピック・ムーブメントの日本的な受容の一側面を明らかにすることを試みた。1964 年東京大会聖火リレーについて、記録と記憶の関係性に注目しながら、東京オリンピック:オリンピック東京大会組織委員会会報(1960-1964)、東京都内区市町村発行の広報誌、聖火リレーに関する記念誌等の記録を分析することによって、1964 年東京大会聖火リレーの実態を明らかにした。 先行研究で指摘されている通り、日本では、戦前、戦時体制下における集団的な規律や共同体の価値観を強化することを念頭に実施された聖火リレーの形式的模倣イベントが存在している。1964年東京大会聖火リレーを通じたオリンピック・ムーブメントの日本的受容と展開においても、同様の方法を実施することで、集団的規律や共同体の価値観を強調するような聖火リレーの役割がみられたことを指摘した。また、東京 2020 大会聖火リレーでも採用されたサポートランナー制度による集団リレーは、1964 年東京大会聖火リレーの記憶を具体化するプログラムとしても確認できたことから、日本では聖火リレーの実施を通して規律や共同体の価値観を強化させようとする記憶が現在的な事象としても立ち現れた可能性が示唆された。第二に、1964年東京大会聖火リレーと東京2020大会聖火リレーの連続性に焦点を当てながら、日本のレガシー言説とオリンピック・ムーブメントの政治的推進の背景について考察した。特に宮城県の事例について検討し、聖火リレーが二つの大会を通じて震災復興という連続性をもつために重要な役割を果たしことを指摘した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、当初の計画に基づき、「記録」や「想起」に関する先行研究の検討を進めながら、これまで収集した1964年東京大会聖火リレーや東京2020大会聖火リレーに関する資料の分析を行い、その成果を日本体育・スポーツ・健康学会にて報告した。また、1964年東京大会の開催都市である東京以外の地域にもたらしたものについて、日本におけるオリンピック・ムーブメント推進の視点から再評価するために、宮城県を事例に研究成果をまとめ、英文誌に寄稿した。2020年度から着手した本研究課題においては、特に初年度から2年目においては、予定していた調査や資料収集が進められず、研究対象とする自治体を縮小せざるをえなかったものの、最終年度はこれまでの成果を研究誌に投稿する予定である。

今後の研究の推進方策

2023年度までの研究成果を関連学会の研究誌に投稿する準備を進めている。1964年東京大会聖火リレーがもたらしたものについて、記憶研究の方法論を参照しながら、オリンピズムを具現化するレガシーの視点から再評価を試みる。特に、オリンピック・ムーブメントの日本的受容と展開という視点から、1964年東京大会聖火リレーの特徴について明らかにしていきたい。このことによって、オリンピック競技大会の開催意義やその価値について問いなおすとともに、現代社会における国際的スポーツイベントの意味や果たしうる役割とその可能性について考察する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] University of Kent(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] National Chengchi University, Taiwan(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Kent, Chatham, UK(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] National Taiwan University of Sport(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1964年東京大会聖火リレーの記録と記憶(哲)2023

    • 著者名/発表者名
      荒牧 亜衣
    • 雑誌名

      日本体育・スポーツ・健康学会予稿集

      巻: 73 号: 0 ページ: 69

    • DOI

      10.20693/jspehssconf.73.0_69

    • ISSN
      2436-7257
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The "Olympic Legacy" of the Tokyo 2020 Games:A Reconsideration based on relevant literature published in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Ai Aramaki, Chieh-Ju Lu
    • 雑誌名

      運動文化研究

      巻: 39 ページ: 7-32

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Conceptualising L’Space Olympique: Tokyo 2020 Olympic education in thought, production and action2021

    • 著者名/発表者名
      Kohe Geoffery Z.、Aramaki Ai、Sekine Masami、Masumoto Naofumi、Hsu Leo (Li-Hong)
    • 雑誌名

      Educational Review

      巻: Published Online 号: 6 ページ: 1-27

    • DOI

      10.1080/00131911.2021.1874308

    • NAID

      120007089101

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 1964年東京大会聖火リレーの記録と記憶:オリンピック・ムーブメントの日本的受容と展開について2023

    • 著者名/発表者名
      荒牧亜衣
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Memories of the Torch Relay for the Tokyo 1964 Olympic Games: A re-examination of the Olympic Movement in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Ai Aramaki
    • 学会等名
      Center for Sociocultural Sport and Olympic Research Fifth Annual Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 1964年東京大会聖火リレーの記憶:東京2020大会関連資料の検討から2022

    • 著者名/発表者名
      荒牧亜衣
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ哲学会第44回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 1964 年東京大会聖火リレーの記憶2022

    • 著者名/発表者名
      荒牧亜衣
    • 学会等名
      スポーツ哲学オンラインセミナー(第5回)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Conditions and Issues of the Tokyo 2020 Legacy Planning: Focusing on Educational Programs2021

    • 著者名/発表者名
      Ai Aramaki
    • 学会等名
      15th International Symposium for Olympic and Paralympic Research
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本体育学会体育哲学専門領域2020年度第2回定例研究会2020

    • 著者名/発表者名
      荒牧亜衣
    • 学会等名
      日本体育学会体育哲学専門領域
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Handbook of Sport and Japan edited by Helen Macnaughtan and Verity Postlethwaite.2024

    • 著者名/発表者名
      Keiko Aiba, Ai Aramaki, Emily Barrass Chapman,Dennis J. Frost,Mike Galbraith,Michelle H. S. Ho, William W. Kelly, Robin Kietlinski, Geoffery Z. Kohe, Angus Lockyer他10名
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      Japan Documents, an imprint of MHL Limited, Tokyo Japan
    • ISBN
      9784909286222
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] スポーツ文化論2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋徹、山脇あゆみ、波多腰克晃、瀬戸邦弘、佐藤雄哉、荒牧亜衣、中澤雄飛、行實鉄平、大勝志津穂、内田満、山本達三、大橋充典、陳慶光
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      みらい
    • ISBN
      9784860155650
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi