• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス骨格筋における膜小胞輸送関連タンパク質の機能に関する形態学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K19507
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

池澤 麻衣子 (高橋麻衣子)  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50701322)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードVAMP5 / SNARE / 膜融合 / ノックアウトマウス / VAMP / SNARE蛋白質 / 膜小胞輸送 / 形態 / 小胞輸送関連タンパク質 / 骨格筋 / SNAREタンパク質 / 電子顕微鏡
研究開始時の研究の概要

本研究では、骨格筋の形成および維持の仕組みを解明するため、骨格筋細胞における膜小胞輸送への関与が考えられているVAMP5について、その発現と機能を形態学的に解析する。野生型マウスとVAMP5ノックアウトマウスの骨格筋細胞を比較し、細胞内構造の変化やオルガネラの局在に差異があるか、蛍光顕微鏡と電子顕微鏡を用いて調べる。

研究実績の概要

本研究の目的は、骨格筋細胞における膜小胞輸送を解析し、骨格筋の形成および維持の仕組みを解明することである。膜輸送の際、膜小胞の繋留と融合に関与するSNAREタンパク質に着目する。そのうちVAMP5は、筋特異的に発現するといわれているが、その機能は不明である。 本研究は、骨格筋細胞内でのVAMP5発現を他オルガネラの局在と共に明らかにする。またVAMP5ノックアウトマウスの骨格筋細胞では、細胞内構造やオルガネラの局在がどのように変化したかを調べる。VAMP5の細胞内分布や欠損による変化を捉えるとこで、VAMP5の骨格筋細胞での機能について明らかにする。まずVAMP5ノックアウトマウスの産出を試みたところ、ノックアウトマウスは死産あるいは出生後1日以内で死亡することが多いことがわかった。一方でノックアウトマウスの胎児を調べた結果、子宮内では正常に成長し、出生前後に死亡している傾向にあることもわかった。出生後の死亡したノックアウトマウスを調べると、各臓器の発達不全や形態異常などは見受けられず、形態学的には正常に発達していると考えられる。今後は胎児でのより詳しい解析を行い、出生前後でのVAMP5の役割について解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

凍結精子からの産仔作出を試みヘテロマウスを得ることはできたが、ノックアウトマウスの個体は死産、あるいは出生後1日以内で死亡する個体が多かったため、十分な個体数を得られていない。今後は胎児での解析を検討している。

今後の研究の推進方策

ノックアウトマウスの個体は、死産あるいは出生前後で死亡する個体が多く、成獣で解析をするのが困難であることがわかった。一方で胎児では正常に生育できているため、今後は、胎児での解析を検討する。死亡したノックアウトマウスを調べると、各臓器の形態異常や発育不全などは見受けられなかった。胎児の状態では生育可能で出生前後で死亡する可能性が高いことから、呼吸機能の異常について調べる。以前の我々の研究から、野生型マウス成体の肺気管支において、VAMP5が強く発現していることがわかっている。出生時の呼吸動態の変化の過程において、VAMP5が何らかの役割を担っている可能性があり、解析を進める予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi