研究課題/領域番号 |
20K19515
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) (2022-2023) 順天堂大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
五十嵐 元 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 総合教育学群, 助教 (30791397)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | バレーボール / セッター / 実践知 / 主観 / 客観 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的はバレーボールにおける我が国のセッター育成に寄与する知見を実践現場に提供することである。セッターは、アタックパフォーマンスに大きく影響を及ぼす重要な役割であり、卓越したセッターのトスに関する実践知は、勝敗や現場での指導に大きく寄与することから解明が望まれる。そこで本研究は、(1)国内の一流セッターが持つトスに関する実践知を語りにより収集する(2)収集した語りの内容を分析し、実践知の『主観』について明らかにする(3)語りにより特定した実践知を『客観』的に明らかにする(4)実践知を『主観』『客観』双方の視点から複合的に検討する、以上の4つを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的はバレーボールにおける我が国のセッター育成に寄与する知見を実践現場に提供することである。 調査の結果、研究対象者が一流セッターとして活躍する際に実践したプレーの詳細や、動作の習得過程、意識の向け方など、様々なデータを抽出することができた。抽出された内容は、指導書や指導現場で用いられる基礎的な動作や、技術の動作原理を包含していることが示唆された。また、研究対象者は、基礎とは異なる洗練された実践知を有しており、それらはこれまでの指導書では紹介されていない内容であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
一流選手の実践知は、自然科学的な手法で抽出することは困難である。運動学的に明らかにした本研究の手法は、その他のスポーツにおいても、重要な役割を果たすこととなる。 また、本研究で得られた知見は、実践現場に極めて有用で、バレーボールにおけるセッターのパフォーマンス向上や、指導者のコーチングの最適化に活用することができる。そして、本研究の知見は、我が国のセッター育成に寄与することとなり、バレーボールの競技力向上につながることになるだろう。
|