• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青年期の高い体力と運動スポーツ実践は高齢期のフレイルを防ぐか?

研究課題

研究課題/領域番号 20K19516
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関愛知県立大学 (2022-2023)
順天堂大学 (2020-2021)

研究代表者

慎 少帥  愛知県立大学, 教育福祉学部, 講師 (80843010)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード大学生 / 筋骨格系の痛み / 全身関節弛緩性 / フレイル予防 / ロコモ予防 / 青年期の体力・運動能力 / 青年期の運動スポーツ実施 / grip strength / physical fitness / voluntary exercise / screen time / 青年期の体力 / 運動スポーツ実践
研究開始時の研究の概要

フレイルは要介護の主要因となり、フレイル高齢者では諸々の健康障害を生じるリスクが高く、健康寿命の短縮や死亡割合も高くなるため、高齢期のフレイル早期予防は重要な課題である。これまでフレイルとなっても適切な介入により改善効果があることが報告されているものの、高齢期におけるフレイル予防対策にとどまっている。そこで本研究では、より早期からのフレイル予防のため、青年期の運動スポーツ実施・体力と高齢期のフレイルとの因果関係の解明を目的に、青年期に体力水準を高めれば、高齢期のフレイル予防因子となり得るとの仮説の実証に向けてヒストリカルコホート研究を実施する。

研究実績の概要

本年度の研究では、大学生157名を対象に、ロコモティブシンドローム(ロコモ)と筋骨格系の症状(痛み、全身関節弛緩性(GJL))との関係を検討した。ロコモの評価には、立ち上がりテストと2ステップテストの運動機能テストに加え、身体や生活状況を調べるロコモ25の3つで構成されるロコモ度テストを使用した。筋骨格系の痛みは自己報告および視覚的評価スケール(VAS)を用いて評価し、全身関節弛緩性はGJLテストを用いて評価した。その結果、ロコモを有する大学生の77.8%が筋骨格系の痛みに悩まされており、ロコモと強い関連が認められた。また、ロコモを有する大学生の55.0%が4箇所以上の関節でGJLが陽性であり、GJLスコアが高いほどロコモの有病率が高いことが確認された。
さらに、大学生におけるロコモと精神障害(うつ病)との関係を調査するために、大学生156名を対象にロコモと中国語版のZung自己評価式抑うつ性尺度(ZSDS)の関連を検討した。その結果、LSグループは非LSグループに比べて握力が低く、ZSDSスコアが高いことが明らかになった。これらの結果から、大学生におけるロコモ予防には、うつ症状を考慮する必要があることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度から新しい研究機関に移動し、研究環境が変わったため、研究に必要な備品を整えるのに時間がかかり、研究課題に遅れが出ている。そのため、当初予定していた通りに研究を実施できていない。

今後の研究の推進方策

最終年度の研究では、本年度に着目したロコモに関する検討だけでなく、フレイルに関連する青年期の体力・運動能力・スポーツ実践との関連性についても検討を実施する予定である。また、これまでの知見を総括し、引き続きフレイル予防およびロコモ予防につながる青年期の運動スポーツ実践の提案を目指す。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between Locomotive Syndrome and Musculoskeletal Pain and Generalized Joint Laxity in Young Chinese Adults2023

    • 著者名/発表者名
      Ma Yixuan、Wu Xinze、Shen Shaoshuai、Hong Weihao、Qin Ying、Sun Mingyue、Luan Yisheng、Zhou Xiao、Zhang Bing
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: 11 号: 4 ページ: 532-532

    • DOI

      10.3390/healthcare11040532

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The relationship between locomotive syndrome and?depression in?young Chinese college students2023

    • 著者名/発表者名
      Ma Yixuan、Wu Xinze、Hong Weihao、Ning Yuxiang、Zhou Xiao、Shen Shaoshuai、Zhang Bing
    • 雑誌名

      Modern Rheumatology

      巻: road103 号: 5 ページ: 1056-1061

    • DOI

      10.1093/mr/road103

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Definition and assessment of physical literacy in children and adolescents: a literature review2022

    • 著者名/発表者名
      Ke D, Suzuki K, Kishi H, Kurokawa Y, Shen S
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine

      巻: 11 号: 3 ページ: 149-159

    • DOI

      10.7600/jpfsm.11.149

    • ISSN
      2186-8123, 2186-8131
    • 年月日
      2022-05-25
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Field-Based Physical Fitness Assessment in Preschool Children: A Scoping Review2022

    • 著者名/発表者名
      Ke D, Maimaitijiang R, Shen S, Kishi H, Kurokawa Y, Suzuki K
    • 雑誌名

      Frontiers in Pediatrics

      巻: 10 ページ: 1-12

    • DOI

      10.3389/fped.2022.939442

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Associations of Voluntary Exercise and Screen Time during the First Wave of COVID-19 Restrictions in Japan with Subsequent Grip Strength among University Students: J-Fit+ Study2021

    • 著者名/発表者名
      Shen Shaoshuai、Suzuki Koya、Kohmura Yoshimitsu、Fuku Noriyuki、Someya Yuki、Miyamoto-Mikami Eri、Ke Dandan、Machida Shuich、Aoki Kazuhiro、Naito Hisashi
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 13 号: 24 ページ: 13648-13648

    • DOI

      10.3390/su132413648

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association of physical fitness and motor ability at young age with locomotive syndrome risk in middle-aged and older men: J-Fit+ Study2021

    • 著者名/発表者名
      Shen Shaoshuai、Suzuki Koya、Kohmura Yoshimitsu、Fuku Noriyuki、Someya Yuki、Naito Hisashi
    • 雑誌名

      BMC Geriatrics

      巻: 21 号: 1 ページ: 89-89

    • DOI

      10.1186/s12877-021-02047-7

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Engagement in different sport disciplines during university years and risk of locomotive syndrome in older age: J-Fit+ Study2021

    • 著者名/発表者名
      Shen Shaoshuai、Suzuki Koya、Kohmura Yoshimitsu、Fuku Noriyuki、Someya Yuki、Naito Hisashi
    • 雑誌名

      Environmental Health and Preventive Medicine

      巻: 26 号: 1 ページ: 36-36

    • DOI

      10.1186/s12199-021-00958-w

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大学時代の競技スポーツと卒後の食事摂取状況との関連性2022

    • 著者名/発表者名
      泊祐葉、上原千恵子、 慎少帥、鈴木宏哉
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学卒業後の体格変化と卒業後の疾患との関係:J-Fit+ Study2022

    • 著者名/発表者名
      許東海、慎少帥、染谷由希、河村剛光、鈴木宏哉
    • 学会等名
      日本学校保健学会第68回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 体育・スポーツ系学部卒業生の 栄養摂取状況:J-Fit+ Study2021

    • 著者名/発表者名
      上原千恵子、慎少帥、鈴木宏哉
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 男性における青年期のスポーツ経験と中高齢期のロコモティブシンドロームとの関連:J-Fit+ Study2021

    • 著者名/発表者名
      慎少帥、鈴木宏哉、河村剛光、福典之、染谷由希、柯丹丹、内藤久士
    • 学会等名
      日本体育測定評価学会第20回記念大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 順大の体格・体力データの活用プロジェクト

    • URL

      https://www.juntendo.ac.jp/jfit/ja/result.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi