研究課題/領域番号 |
20K19519
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 日本女子体育大学 |
研究代表者 |
山川 啓介 日本女子体育大学, 体育学部, 准教授 (60783785)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 水泳 / 運動制御 / バイオメカニクス / 表面筋電図 / 筋シナジー / バタフライ / 動作解析 / 筋シナジー解析 / 2次元動作分析 / コーディネーション / 3次元動作分析 / 筋電図 |
研究開始時の研究の概要 |
近代泳法の一つであるバタフライは,上肢・体幹・下肢の連動したコーディネーションが特に求められる泳法であるものの,「どのように筋肉を動かして泳動作を行えば良いか?」については深く議論がなされていない.近年報告されている筋シナジー解析は,スポーツ活動中の筋電図データから,その運動に関わる神経制御(筋コーディネーション)の解明に応用されている.そこで本研究課題では,表面筋電図を用いた筋シナジー解析を用いて,バタフライ泳中の筋コーディネーションを習熟度の違い,泳速度の違い,呼吸動作の影響の観点から分析し,バタフライの泳動作に関わる神経制御の特徴を解明する.
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は,バタフライの泳動作に関わる神経制御を解明することにより,熟練者の巧みな泳技能を筋活動の観点から明らかにし,効果的な泳法指導やトレーニング方法に関する具体的な示唆を得ることであった.主な結果として、熟練者と非熟練者のバタフライ泳中の神経制御の特徴について筋シナジー解析を行ったところ、熟練者はキックによる効果的な加速を生み出すために、敢えて独立したシナジーを用いて下肢のダウンキック(けり下げ動作)を行っている可能性が示された.この結果を踏まえて,熟練者のようなバタフライを行うためには適切なタイミングでキックを行うトレーニングが重要であることが考えられた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題の学術的意義として,熟練者と非熟練者のバタフライ泳に関わる泳技能の違いについて,動作中の筋活動を単純に比較するだけでなく、近年発展してきた筋シナジー解析の手法を用いて「筋間の協調性」という新しい観点から比較することができた.また社会的意義として,本研究課題では上肢,体幹,下肢の全身のコーディネーションの関する知見が得られたため,我々の結果は全身運動である水泳技能の理解を深めることに貢献したと考えれらる.
|