• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーバースピードトレーニングが走パワー発揮特性に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K19527
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関城西大学

研究代表者

篠原 康男  城西大学, 経営学部, 助教 (50755535)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード短距離走 / 牽引走 / トーイングマシン / 疾走速度変化 / 走パワー発揮特性
研究開始時の研究の概要

陸上競技における短距離走選手は,球技系スポーツ種目の選手と比べて,高い速度での力およびパワー発揮を行えるかが重要になる。そのため,牽引走によるオーバースピードトレーニングはパワー発揮特性の改善に有益であると考えられる。本研究では,最大努力での加速疾走中に発揮したパワーの発揮特性とトーイングマシンを用いた牽引走時の走パワー発揮特性を比較し,牽引走によるオーバースピードトレーニングが走パワー発揮能力に及ぼす影響を明らかにする。

研究成果の概要

本研究では,牽引走によるオーバースピードトレーニングが疾走に及ぼす影響を,疾走速度変化に着目して検討した。その結果,オーバースピードトレーニングとなる牽引走では,自身の最大努力での疾走と比べて,自身の出しうる最大疾走速度近傍またはそれ以上の速度で,かつ長く疾走することが可能であることが明らかとなった。また,牽引走では早期に自身が出し得る最大疾走速度近傍に達することが可能なものと考えられた。一方で,牽引する力の大きさや牽引する距離の長さによっては,牽引走中の最大疾走速度や疾走速度変化に差異がみられたことから,トレーニング目的に応じて,牽引方法を設定することが重要であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

牽引走を代表とするオーバースピードトレーニングやアシステッドトレーニングに関する検討では,自身が出し得る最大疾走速度以上の速度に達することに着目して検討されることが多い。本研究では疾走速度変化の様態に着目して検討することで,牽引方法によっては,牽引によって自身で達し得る最大速度に近い速度まで急峻に加速しつつ,その高まった速度で長く疾走することが可能であることが明らかとなった。本研究で得られた結果は,オーバースピードトレーニングにおける牽引走の捉え方や目的について,新たな視点を提供するものであり,練習やトレーニング目的に応じて,牽引力や牽引距離を設定する必要があることが示唆された。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 疾走速度変化からみたトーイング走における牽引方法に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      篠原康男,鳥取伸彬,前田正登
    • 学会等名
      第36回日本トレーニング科学会大会(静岡)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 疾走速度変化からみたトーイング走に関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      篠原康男,鳥取伸彬,前田正登
    • 学会等名
      第34回日本トレーニング科学会大会(山梨,オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi