研究課題/領域番号 |
20K19557
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 青森県立保健大学 |
研究代表者 |
篠原 博 青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (30785506)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 足部アーチ / 超音波エコー / ジャンプパフォーマンス / 足部内在筋群 / 足部外在筋群 / 足部内側縦アーチ / ウィンドラス現象 / 足部内在筋 / ジャンプ / 筋活動 / ウィンドラス機能 / 筋硬度 / 運動パフォーマンス |
研究開始時の研究の概要 |
本補助事業期間において「ウィンドラス機能と動作との関連性の検討」、「ウィンドラス機能を高める効果的な足趾屈筋群のトレーニング方法の開発」、「足趾屈筋群のトレーニングがウィンドラス機能や動作パフォーマンスに及ぼす影響について」という3つのテーマを遂行することでウィンドラス機能と運動パフォーマンスと関連性の有無やメカニズムなどが解明できると考える。本研究は将来的にスポーツ選手だけでなく、高齢者や足部疾患を有する者に対する歩行能力改善を目的とした足部のトレーニング等の科学的根拠にもつながる研究である。
|
研究成果の概要 |
本研究は以下の3つのテーマを挙げ、順次実施した。 研究1は足部アーチと荷重との関連性の検討であり、以前より実施した足部アーチ機能の低下するメカニズムに焦点を当て、立位などの荷重によりどのようにアーチが低下するのかを検証した。研究2では足部アーチ機能と運動パフォーマンスの関連性を検証した。運動パフォーマンスは「垂直跳び」 、「15秒間連続ジャンプ」、「15秒間ホップジャンプ」した。研究3は足部内在筋筋力を高める効果的な足趾屈筋群のトレーニング方法の開発に焦点を当て実施した。これらの結果、足部アーチと運動パフォーマンスの関連性について、一定の見解を得ることができと考える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果から扁平足を有する者であれば足部アーチは荷重により下降するだけでなく、足根骨が回内し、アーチの下降量と相関することが分かった。また足根骨の回内は従来であればCTスキャンのみでしか測定できなかったが、本研究では超音波エコーでも測定できる可能性を見いだした。またアーチが低下している者は連続ホップジャンプなどのパフォーマンスにおいてエネルギー効率が低い可能性が示唆された。結果として足部内在筋群の活動が持続しないことから、大腿四頭筋などで補償している可能性がある。これらの点から学術的意義、社会的意義を有していると考える。
|