• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

WBVTによる瞬発的動作改善効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K19578
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

高梨 雄太  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (90521485)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード瞬発的動作 / 振動トレーニング / WBVT / 瞬発力 / RFD
研究開始時の研究の概要

WBVT(Whole body vibration training)は高速振動する装置の上で姿勢保持や運動を行うことにより身体に刺激を与えるトレーニング方法である。WBVTがバランス能力や筋力を高める事が明らかになっているが、瞬発力を改善させる効果やメカニズムについては十分に解明されていない。そこで本研究は、瞬発力の一つの指標となる筋の立ち上がり率(RFD)と腱の伸張反射への影響の観点からWBVTの効果を検討する。

研究実績の概要

高速振動する装置(WBVTマシン:Whole body vibration training machine)上で姿勢保持や運動を行うことにより筋力やバランス能力などの各体力要素を向上させることが出来ることが広く知られている。しかし、振動刺激トレーニングが瞬発的動作を改善することに対する効果は十分に明らかとなっていない。本研究課題は高速振動装置を用いたトレーニングが瞬発力改善に対するトレーニング効果を明らかにすることであった。
令和4年度までに、コロナウイルス感染拡大の影響により、被験者の確保、実験機器購入の遅延などが生じていた。
令和5年度においては、令和4年度の予備牛兼等の結果を踏まえ、振動トレーニング装置を用いた運動負荷、またそれによる各運動能力の改善効果について実験を開始し、瞬発的動作を含む体力測定種目(各種垂直跳び、立ち幅跳び、立ち三段跳、砲丸後方投げ、30Mスプリント等)の測定を行った。振動刺激を負荷した対象者においてこれらの体力水準改善の効果が確認された。一方、腱の伸張反射の感度の向上は確認されず、体力(瞬発力)改善は筋力の向上に起因する結果である可能性が考えられた。振動刺激による瞬発力の改善効果を示す先行研究例は急性(即時)効果に着目したものが多いが、本研究のように継続的な振動刺激トレーニングが瞬発的動作を改善することは新たな知見になる可能性が考えられた。
今後は、上半身の瞬発力改善の効果についても検証を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和4年度までに生じたコロナウイルス感染拡大に関する被験者確保及び、機器の購入遅延による実験遂行の遅れのため

今後の研究の推進方策

今後は、瞬発的動作を含む体力テスト(垂直跳び各種、砲丸後方投げ、短距離スプリント等)の測定(対象者増員)、振動刺激トレーニングの上半身の瞬発的動作改善に対する効果の検証を行いたいと考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi