• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イエナプラン教育を踏まえた異年齢集団におけるボールゲームの学習プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K19597
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関愛知教育大学

研究代表者

縄田 亮太  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (60551281)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード異年齢集団 / ボールゲーム / イエナプラン / 学習プログラム
研究開始時の研究の概要

本研究は「イエナプラン教育」における「異年齢集団」による「ボールゲーム」の「学習プログラム」の構築を最終的な目的とする。まず、「イエナプラン教育」に関する情報収集を行う。国内外の「イエナプラン教育」の実施校に赴き、視察する。次に、その視察を踏まえ、具体的な教材を開発する。その後、開発した教材で授業を実践していく。授業実践は附属幼・小・中学校を中心に「異年齢集団」を形成し、様々な組み合わせで教材を展開していく。最後に、実践した教材を検証する。カリキュラムマネジメントの観点から、学習目標・学習内容・評価を整理し、現場で活用しやすい「学習プログラム」を提案する。

研究実績の概要

本研究はイエナプラン教育における異年齢集団によるボールゲームの学習プログラムの構築を最終的な目的としている。これまでの経緯を踏まえて、2023年度の研究実績の概要は以下の通りである。
2020年度はイエナプラン教育に関する情報収集を行う予定であった。新型コロナウイルスの影響によって、国内外のイエナプラン教育の実施校に赴き、視察して、具体的な教材を開発する予定であったが実現できなかった。しかし、2022年度において、当初予定していた国内のイエナプラン教育の実施校を訪問でき、情報収集できた。
2021年度は具体的な教材を開発することを目的としていた。これまで発表されているボールゲーム(シュートゲーム、キャッチバレー、バランスボールベースボール)を基に、異年齢集団でも対応できそうなボールゲームを考案することができた。なお、ボールゲームは、学習指導要領に即して、ゴール型・ネット型・ベースボール型の3種類の教材を検討していった。
それを踏まえて、2022年度は教材を実施することが目的であった。具体的にはベースボール型・ゴール型については実際の授業で実践することができた。しかし、ネット型に関しては場所や用具の課題が克服できず、実施ができなかった。
2023年度は前年度の課題であったネット型の実践を実施できた。これで予定していた学習指導要領に即したゴール型・ネット型・ベースボール型の3種類の教材で実践できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は前年度の課題であったネット型の実践を実施できた。これで予定していた学習指導要領に即したゴール型・ネット型・ベースボール型の3種類の教材で実践できたため。

今後の研究の推進方策

2024年度は実践した教材を検証することが目的である。カリキュラムの観点から、学習目標・学習内容・評価を整理し、現場で活用ができる「学習プログラム」を提案することを想定している。最終的に成果物として、3つの型におけるボールゲームの学習プログラムを提案することとしている。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi