• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツにおける生涯スポーツとしての柔道の捉え方:対象者別の指導法を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 20K19612
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関津田塾大学

研究代表者

SORI・DOVAL MAJA  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (80724731)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード生涯柔道 / 昇級昇段規定 / 柔道体操 / 転倒予防プログラム / 対象者別の柔道指導法 / ドイツの柔道教育 / ID柔道 / 生涯スポーツ / リハビリテーションスポーツ / スペシャル・ニーズ / 柔道指導法 / 対象者別指導法
研究開始時の研究の概要

本研究は対象者別の指導法に焦点を当てながら「ドイツにおける生涯スポーツとしての柔道の捉え方」を問題とする。ドイツ柔道連盟、日本柔道連盟や講道館等のガイドラインや教材等の一次資料の分析や現場調査に基づいてドイツと日本における対象者別の指導法の現状、特性と課題を把握し、最終目標としては、生涯スポーツの先進国であるドイツの事例や日本の実践例に踏まえて年齢、身体的・精神的な特徴等を含む対象者の状態、特性と欲求に配慮した指導法のマニュアル化を目指しており、知的障害や発達障害等のスペシャル・ニーズ、30歳以上の中高年や高齢者等の競技者以外の対象者に応じた指導法を紹介する教材の開発にある。

研究実績の概要

本年度は2022年から大きく改革されたドイツ柔道連盟の昇級昇段規定の分析に焦点を当てながら中高年の対象者に応じた柔道指導法の考察を行った。そのため、2023年5月17日から5月21日までドイツのバート・エムス市に開催されたドイツ柔道連盟主催の柔道フェスティバルにおいて対現場調査及び資料収集を行った。特に柔道の技術を獲得するトレーニング法である柔道専門コーディネーショントレーニング、高齢者向けの転倒予防プログラムにもつながる柔道体操及び改新された昇級昇段システムにおける段階的な柔道技術指導法に関する最新情報を得られた。2023年7月23日は埼玉県立武道館との共催で柔道の指導者や役員を含めて115人が参加した「国際生涯柔道セミナー」の運営開催を行った。本セミナーは「嘉納治五郎の柔道思想から考えた柔道教育:ヨーロッパの指導法を中心に」をテーマとした学術的なシンポジウム及び「気楽に参加できる生涯柔道」というワークショップに分けて行った。5月に行った現場調査の研究成果も含めて、2023年度の研究業績として共同研究者曽我部晋哉教授(甲南大学)と学会発表7件を行った。また、2023年11月に東海大学において開かれた柔道転倒予防国際コンセンサスカンファレンスにおいて全日本柔道連盟のシニア向けの安全な転び方のプロジェクトメンバーとして参加し、発表も行った。学術発表とは別に、研究成果を活かして2023年の6月17日、9月16日、11月18日及び2024年2月17日に講道館で開催された東京都柔道連盟主催のSATURDAY稽古会の講師として柔道実技指導を行った。また、全日本柔道連盟教育普及MIND委員会のシニア向け転び方WGの委員として「(シニア向け)受け身のススメ~怪我をしない転び方と転ばないカラダつくりマニュアル~理論編・実技指導編・実践編」の指導マニュアルの作成にかかわっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で2年間以上国内と海外における研究調査の実施ができなかったため、研究は遅れている。

今後の研究の推進方策

2024年度の研究目標は教材の作成を進める予定である。また、2024年6月にクロアチアに開催されるヨーロッパ柔道連盟主催の柔道フェスティバルにおいて視察及び現場調査を行う予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] ドイツにおける柔道教育の現状、特性と課題2022

    • 著者名/発表者名
      マーヤ・ソリドーワル
    • 雑誌名

      雑誌柔道

      巻: Vol.93 No.6

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The effects of judo therapy in patients with mental disorders2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Nakamura, Teruo Hayashi, Masanobu Wada, Maja Sori Doval and Tadashi Nishikawa
    • 雑誌名

      Archives of Budo Volume 17

      巻: 17 ページ: 215-222

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本固有の文化を問う:ドイツ人から見た日本の柔道文化(論考)2020

    • 著者名/発表者名
      マーヤ・ソリドワール
    • 雑誌名

      たのしい体育・スポーツ

      巻: 317号

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ドイツ柔道連盟が展開する『TAISO』の指導理論について」2023

    • 著者名/発表者名
      曽我部晋哉、マーヤ・ソリドーワル
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ドイツの柔道教育における『TAISO』の捉え方」2023

    • 著者名/発表者名
      マーヤ・ソリドーワル、曽我部晋哉
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ドイツにおける柔道教育に見られる柔道技法の捉え方:柔道専門コーディネーショントレーニングの分析を中心」2023

    • 著者名/発表者名
      マーヤ・ソリドーワル、曽我部晋哉
    • 学会等名
      日本武道学会第56回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ドイツにおける生涯スポーツとしての柔道の取り組み~ドイツ柔道フェスティバルの視察から~」2023

    • 著者名/発表者名
      曽我部晋哉、マーヤ・ソリドーワル
    • 学会等名
      日本武道学会第56回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] "A Study on Judo Education in Germany from the Perspective of Pedagogic Concepts Based on the Analysis of the Kyu-Grading System of the German Judo Federation”2023

    • 著者名/発表者名
      Maja Sori Doval, Akitoshi Sogabe
    • 学会等名
      The 2023 International Conference for the 43rd Japanese Society of Sport Education
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "The Development of Judo Education in Germany with a Focus on Recent Trends in Instructor Education"2023

    • 著者名/発表者名
      Akitoshi Sogabe, Maja Sori Doval
    • 学会等名
      The 2023 International Conference for the 43rd Japanese Society of Sport Education
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ドイツにおける柔道の動作を利用した転倒予防の取り組みについて」2023

    • 著者名/発表者名
      曽我部晋哉、マーヤ・ソリドーワル
    • 学会等名
      日本転倒予防学会第10回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] "The Potential of Kata-based Exercise for Fall Prevention"2023

    • 著者名/発表者名
      Maja Sori Doval, Akitoshi Sogabe
    • 学会等名
      International Consensus Conference on Safe Falling for the Elderly through Judo
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "Judo Health Gymnastics: The Application of Judo Basic Movements and Principles for Fall Prevention"2023

    • 著者名/発表者名
      Maja Sori Doval, Yasuhiko Moriwaki
    • 学会等名
      International Consensus Conference on Safe Falling for the Elderly through Judo
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ドイツの事例から見たライブステージに合わせた柔道教育の在り方を考える:ドイツ柔道連盟の昇級審査規定の改正(2022年)に見られるアプローチを中心に2022

    • 著者名/発表者名
      マーヤ・ソリドーワル
    • 学会等名
      日本武道学会第55回学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ドイツの事例から見た高齢化社会における柔道教育の在り方2022

    • 著者名/発表者名
      ソリドーワル、マーヤ
    • 学会等名
      第18回KOBE自他共栄CUP 国際柔道シンポジウム(日本武道学会柔道専門分科会共催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ドイツにおける生涯スポーツとしての柔道の捉え方に関する研究:中高年の対象者へのアプローチを中心に2021

    • 著者名/発表者名
      ソリドーワル、マーヤ
    • 学会等名
      日本武道学会第54回学会大会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ドイツにおけるインクルーシブスポーツとしての柔道の主な展開と現状: 知的障害・精神障害がある対象者向けのアプローチを中心に2021

    • 著者名/発表者名
      ソリドーワル、マーヤ
    • 学会等名
      日本スポーツ人類学会第22回学会大会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ドイツにおける柔道の生涯スポーツとしての捉え方に関する研究: スペシャル・ニーズがある対象者向けのアプローチを中心に2020

    • 著者名/発表者名
      ソリドーワル、マーヤ
    • 学会等名
      日本武道学会第53回学会大会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 国際生涯柔道セミナー・プログラム2023

    • 著者名/発表者名
      マーヤ・ソリドーワル(編集)
    • 総ページ数
      27
    • 出版者
      津田塾大学
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際生涯柔道セミナー(シンポジウムとワークショップ)2023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi