• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

握れないボールを用いた投動作の分類および子どもにおける投球練習の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K19623
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関九州産業大学

研究代表者

本山 清喬  九州産業大学, 健康・スポーツ科学センター, 助教 (80824903)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードボール投げ / 把持可能性 / スポーツバイオメカニクス / ステッピングスロー / ステップを伴う投球 / 握れないボール
研究開始時の研究の概要

子どもの投能力は著しい低下が指摘されている。手掌のサイズによってボールを握ることができる者とできない者が混在している。握れないボール場合、テイクバック時の動作が小さくなり、ボールを適切に加速できないという課題が発生し、テイクバックにおいて1)両手支持、2)手首を屈曲させ手の平と前腕で支持によって握れないボールに適応している。小学生を対象に握れないボールを用いた投動作を分析・分類し、ボールを適切に加速するモデルの作成・その習得方法を確立する必要がある。
本研究は、握れないボールを用いた投運動の動作様式の分類し、最適な動作様式へ変容するようにトレーニングする方法を検討することを目的とした。

研究成果の概要

握ることができないボールを投球する際の運動学的な特徴を明らかにした。把持性が低いボールを投球する際は、助走を伴った投球と同様に身体移動を介してボールの移動距離を拡大させることでボール速度を獲得した(International Journal of Sport and Health Science(20)260-270)。
また、投球動作を獲得するための練習方法を確立するために、スマートウォッチを活用したボール速度測定システムを開発した。このシステムを利用した投球練習によって、大学生の投球能力を改善することできた(体育・スポーツ教育研究(24)印刷中)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

スポーツを行う上でボールを投げるという動作は基本的でありながら、重要な動作である。本研究の成果はボールの把持性がボール速度獲得過程に影響を及ぼすことを明らかにした。これは、運動実践者のスポーツ競技の選択や指導者が運動実践者のトランスファーによる競技特性の違いを理解することに役立つ。
また、本研究の遂行により開発がすすめられたボール速度測定システムは、運動実践者にボール速度の即時的なフィードバックが可能である。スマートウォッチは広く流通しているため、多くの運動実践者が活用可能なツールであるため、投能力の発達に貢献しうる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2022 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] スマートウォッチを用いた球速測定システムを活用した投運動の練習効果:一般体育科目における有用性について2024

    • 著者名/発表者名
      本山清喬, 元嶋菜美香, 下川俊彦
    • 雑誌名

      体育・スポーツ教育研究

      巻: 24

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationship between Ball Graspability and Run-up during Ball Velocity Acquisition Process2022

    • 著者名/発表者名
      Kiyotaka Motoyama, Shunsuke Sakata, Daijiro Abe
    • 雑誌名

      Int. J. Sport Health Sci.

      巻: 20 号: 0 ページ: 260-270

    • DOI

      10.5432/ijshs.202210

    • ISSN
      1348-1509, 1880-4012
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 小学生ドッジボール競技者におけるテイクバック時の動作様式選択に関する検討2024

    • 著者名/発表者名
      本山清喬, 安陪大治郎, 瓜田吉久
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会 第73回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] スマートウォッチを用いた球速測定システム 「スピードバンド」の練習効果2022

    • 著者名/発表者名
      本山清喬 元嶋菜美香 下川俊彦
    • 学会等名
      九州体育・スポーツ学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] スマートウォッチを用いた球速測定システム「スピードバンド」の開発2022

    • 著者名/発表者名
      村上温彦, 神屋郁子, 本山清喬, 西薗秀嗣, 下川俊彦
    • 学会等名
      火の国情報シンポジウム2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Ball gripping and step characteristics during back swing in throwing2020

    • 著者名/発表者名
      Kiyotaka Motoyama , Daijiro Abe , Shunsuke Sakata , Hidetsugu Nishizono
    • 学会等名
      The 2020 Yokohama Sport Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi