研究課題/領域番号 |
20K19624
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 湘南工科大学 |
研究代表者 |
加藤 忠彦 湘南工科大学, 工学部, 准教授 (90823732)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 観察的評価法 / 動作分析法 / 投運動 / スポーツ指導 / ハンドボール投げ / ボール投げ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,投運動を対象に,動作分析法と観察的評価法による評価を行い,動作分析法で算出した変数と観察的評価法で評価した規準とを組み合わせることによって,一見して運動を観察・評価できる新たな評価指標を作成することを目的とする. 作成した評価指標の汎用的かつ普遍的な活用の可能性・有効性を示すことは, スポーツ指導や学校体育の現場における適切な運動・学習指導への貢献に繋がることが期待される.
|
研究実績の概要 |
我が国における子どもの体力の低下を鑑みると,スポーツ指導や学校体育において適切な指導や介入を行うことは大きな課題である.そのためには運動を適切に 評価・観察することが第一歩となり,より実用的な評価指標の作成は有意義と考えられる.本研究は,子どもの体力において特に低下が著しく,また,その運動 構造が複雑である投運動を対象に,実用的な新しい評価指標を作成することを目的としている. 令和5年度は,令和4年度までの取り組みで必要性が生じた,「ハンドボール投げ」と「ソフトボール投げ」において重要となる要素がどの程度共通か,また異なるかということを観察的評価法を中心に検討した.既知となっているソフトボール投げにおいて重要な動きを対象に,44名の動作を観察的に評価した結果,特にボールの直径や質量の差が影響し,ハンドボール投げではより上肢の動作の重要性が目立ち,上肢に下半身や体幹部の動きをどのように連動させるかが,ソフトボール投げとは異なる可能性が明らかとなった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
データの取得は完了しているが,ハンドボール投げ独自の観察的な動きを検討する必要が生じたため,研究計画の一部に変更が生じたため.
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度に観察的評価に関しては国際学会での発表をしており概ねまとまっているため,令和6年度に国際誌へ投稿できるように準備中である. 動作分析法についても、前述の観察的評価の結果を踏まえて,分析を進めており,令和6年度中に発表を計画している.
|