研究課題/領域番号 |
20K19631
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター |
研究代表者 |
大伴 茉奈 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学・研究部, 契約研究員 (70779272)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 脳振盪 / スポーツ |
研究開始時の研究の概要 |
脳振盪は死亡事故にもつながる危険なケガであるため、スポーツ現場では脳振盪への対策を講じる必要があるが、本邦において脳振盪の調査研究は少なく、実態については不明な点が多い。本研究では以下の3点から、高校ラグビー選手の脳振盪発生実態を把握し、脳振盪プログラム立案に向けた検証を行う。 ①高校ラグビー選手における脳振盪発生率 ②脳振盪予防トレーニング介入による脳振盪発生率の変化 ③脳振盪からの回復が長期化する選手の特徴 本研究を通じて、本邦における高校ラグビー選手の脳振盪プログラム立案のための基礎的知見を得る。すなわち、本研究の成果は学術的意義だけでなく、スポーツ現場においても意義深いものと期待される。
|
研究実績の概要 |
脳振盪は死亡事故にもつながる危険なケガであるため、スポーツ現場では脳振盪への対策を講じる必要があるが、本邦において脳振盪の調査研究は少なく、実態については不明な点が多い。本研究では、新型コロナウイルス感染拡大により、各チームへの介入が困難となった。そのため、研究計画を変更しアンケート調査によってスポーツ現場における脳振盪について研究を実施している。 令和3、4年度には予備調査の結果を考慮してアンケート調査を実施した。しかし、回収できた回答数が少ないため、引き続き調査を継続する。また、脳振盪の受傷状況の調査についても継続して実施しているが、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、こちらについても対象数が少なく、令和5年度も継続して調査を実施する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究では、新型コロナウイルス感染拡大により、各チームへの介入が困難となった。そのため、研究計画を変更しアンケート調査によってスポーツ現場における脳振盪について研究を実施している。 令和3、4年度には予備調査の結果を考慮してアンケート調査を実施した。しかし、回収できた回答数が少ないため、引き続き調査を継続する。また、脳振盪の受傷状況の調査についても継続して実施しているが、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、こちらについても対象数が少なく、令和5年度も継続して調査を実施する。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度は既に調査対象を広く回収できることがわかっているため、引き続き調査を遂行する。
|