研究課題/領域番号 |
20K19658
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 奈良学園大学 |
研究代表者 |
中島 大貴 奈良学園大学, 保健医療学部, 助教 (00827280)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 高強度間欠的トレーニング / 高齢者 / 認知機能 / 高強度インターバルトレーニング |
研究開始時の研究の概要 |
世界的に認知症者数は年々増加しており,認知症を予防する効果的方策を検討することが重要である.認知症予防には身体活動が重要であり,これまで軽強度から中強度の身体活動の効果が明らかとなっている.一方で,高齢者の身体活動を促進する上では,場所や時間の制約が問題となる.近年,短時間で実施できる間欠的・高強度短時間運動が注目されている.若年者を対象として,認知機能への効果が明らかになっているものの,高齢者では認知機能への効果やその生理学的機序は不明である.そこで本研究では,脳血流動態や脳の機能的結合性,血中バイオマーカーを分析し,間欠的・高強度短時間運動の認知機能への効果とその生理学的機序を解明する.
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は,①高齢者に対する1回の間欠的高強度運動(High-Intensity Interval Training;HIIT)介入が,認知課題パフォーマンスおよび脳血流動態に与える即時効果を明らかにすること,②高齢者に対する長期的なHIIT介入が,認知課題パフォーマンス,脳の機能的結合性,血清BDNFに与える影響を明らかにすることである. 2022年度は昨年度に続き,研究課題Ⅰである「HIITが認知課題パフォーマンスと脳血流動態に与える即時効果の検討」を進めてきた.本研究でのHIITは,10秒間の休息と20秒間の高強度運動を1セットとし,8セット繰り返すプロトコルを採用した.運動強度は最大心拍数の80%とした.測定内容は,HIIT前後のStroop課題の反応時間とエラー数,Stroop課題中の脳血流動態を機能的磁気共鳴画像法(fNIRS)を調査している.現時点で,事前問診のやり直しと医師による問診票および心電図確認を行っている. また,高齢者のデータ収集が困難であった時期でもあったため,若年者のデータを分析し,疲労困憊に至るHIIE(通常のTabata trainig)と疲労困憊に至らない(all outしない)負荷のHIIE(セット数を減らしたTabata training)後の血清BDNF濃度の変化を調査した.その結果,疲労困憊に至らないHIIE後にも血清BDNF濃度が上昇することが明らかとなった.高齢者には疲労困憊に至らない負荷でのTabata trainingを用いるため,昨年度行った分析により,研究仮説をより明確化するデータが得られた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度は,緊急事態宣言などの公的な制限は緩和されていたものの,学内での危機管理委員会の承認を得る必要があり,対象者との予定調整が困難であった.また,実験中はマスクを着用しないため,感染対策の観点からも実施が困難な時期があった. 本研究は高齢者が対象となるため,研究実施前の問診や血圧測定,心電図の測定,認知機能の測定が必要となる.一昨年にも事前問診は実施したが,中断期間もあったため,再度事前問診から再開している.MoCA-Jの点数に変動があった2名を除き,現時点で15名から同意を得ている.今後も新規のリクルートを続けるとともにデータ収集を再開している.しかし,データ収集の中断期間もあったことからデータ収集が非常に遅れていると判断している.
|
今後の研究の推進方策 |
現時点でデータ収集の準備は整っており,研究課題Ⅰ「HIITが認知課題パフォーマンスと脳血流動態に与える即時効果の検討」を進めている.2023年度上半期でデータ収集を完了し,論文執筆および学会発表の準備を進めていきたいと考えている.研究中断期間の同意取り消しや健康状態の変化もあり,研究参加者の減少もみられるため,クロスオーバーデザイン(カウンターバランス)での実施も検討している. 研究課題Ⅱ「高齢者に対する長期的なHIIT介入が,認知課題パフォーマンス,脳の機能的結合性,血清BDNFに与える効果の検討」についは,研究課題Ⅰの実施中より開始する予定である.運動(HIIE)後の有害事象について研究課題①で確認しつつ,研究課題Ⅱについて進めていきたい.分析方法は昨年度確認しているため,データ収集とともに,データ解析や論文執筆を進める.
|