• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外来がん化学療法患者に対するQOL向上を目指した栄養療法の確立に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 20K19660
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

三宅 沙知  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (80633859)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードがん患者 / 外来化学療法 / PG-SGA / 栄養介入 / 栄養療法 / SMI / 栄養評価 / 体組成 / 栄養状態 / 早期栄養介入 / 消化器がん / 乳がん / 化学療法 / ダイエットカウンセリング / 外来がん化学療法患者
研究開始時の研究の概要

がん患者の良好な栄養状態は、治療効果やQOLの向上に重要な役割を果たしている。外来がん化学療法患者に対する栄養療法については十分に確立されておらず、対応が急務である。本研究では、がん患者の栄養評価法に特化した「PG-SGA」を用いて、栄養介入を必要とする患者の早期抽出を行い、それに基づいた適切な栄養介入を実施する。さらに、栄養状態を客観的かつ主観的に評価し、継続することで、外来がん化学療法患者向けのより効果的な栄養療法を明らかにしていく。この研究によって、在宅での自己管理能力を高めることを目指すだけでなく、不可逆的となる栄養状態の悪化を遅らせる新たな栄養療法プログラムの確立を目指す。

研究成果の概要

外来がん化学療法患者の栄養状態の維持・改善は、化学療法の安全性と持続性、患者のQOLを確保するためにも重要である。そこで鍵となってくるのが、低栄養患者を早期に抽出し、効果的な栄養介入の実施である。本研究は、外来通院で化学療法を受けるがん患者に対し、標準的な栄養指導を行うための基礎資料を得ることを目的とした。その結果、栄養介入は食事摂取量の増加や体重減少抑制といった一定の効果をもたらすことを明らかにした。しかし、既に低栄養に陥っている患者の場合、食事摂取量の充足(適切な栄養サポート)は、栄養状態や身体状況の改善と関連せず、化学療法時の早期栄養介入の必要性を強調する結果を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果は、すでに重度の低栄養に陥ったがん患者の場合、栄養療法のみでは全身的な改善は得られないことを物語っている。しかし、外来がん化学療法患者における栄養評価としてPG-SGAの有用性を改めて示し、早期栄養介入を実現可能にするための指標として、SMI(四肢骨格筋量)が候補となる可能性を示唆する知見が得られた。管理栄養士による栄養介入が、化学療法による食事摂取量および体重の減少抑制に貢献する基礎データとなり得る成果を得ると同時に、患者個々の状態に応じた栄養サポートの標準化を目指すための課題も提示した。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 消化器がん術後患者に対する継続的な栄養指導の介入効果についての検討2024

    • 著者名/発表者名
      三宅沙知, 末藤世奈, 本多唯, 遠藤陽子
    • 学会等名
      第39回日本臨床栄養代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 外来がん化学療法患者を対象としたGLIM基準を用いたスクリーニングツールの比較検討2024

    • 著者名/発表者名
      三村雄大, 河本遼介, 三宅沙知, 遠藤陽子
    • 学会等名
      JSPEN中国四国支部 第16回支部学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi