• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老化促進モデル動物を用いたカカオ成分による抗老化作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K19674
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関松本大学 (2022-2023)
島根大学 (2020-2021)

研究代表者

住吉 愛里  松本大学, 人間健康学部, 講師 (40782404)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードテオブロミン / 老化促進モデルマウス / がん / 老化
研究開始時の研究の概要

近年、カカオ含有率が高いチョコレートが人気である。私たちはカカオに高濃度で含まれるテオブロミン(メチルキサンチン誘導体のひとつ)が、老化やがん化を促進するPI3K‐Akt‐mTORシグナルを抑制することを、正常ラットを用いた研究で明らかにした。
本研究は、カカオに含まれるテオブロミンを老化促進モデル動物(SAMP1マウス)に投与
することで、老化(脱毛や皮膚変性、アミロイド沈着、腎委縮や寿命)ならびにがん化(自然発症のリンパ腫発生率)を改善できるか否かを明らかにする。本研究の成果は、テオブロミンを含む食品、たとえばチョコレート摂取による老化ならびにがん予防戦略への基礎となると考えられる。

研究実績の概要

我が国においては、要介護者の増加やがん患者の増加(1980年代は3人に1人ががんを発症したのに対し、現在では2人に1人の割合で発症する)が表面化している。老化ならびにそれに伴う病態生理学的現象(がん化も含む)には様々なシグナルが関わっているが、その中でがん遺伝子であるPhosphoinositide 3-kinase(PI3K)とその下流にあるAkt‐mTORシグナルは重要な働きをしている。
我々はカカオに高濃度で含まれるメチルキサンチン誘導体の一つであるテオブロミンが、老化やがん化を促進するPI3K‐Akt‐mTORシグナルを抑制することを正常ラットを用いた研究で明らかにした。一方、がん細胞と生体の免疫応答には深い関係があることが知られている。しかしながら、テオブロミンが免疫不全を呈する老化促進モデルマウスに与える影響は不明である。
そこで本研究では、免疫機能不全を呈する老化促進モデルマウス(SAMP1)および正常老化マウス(SAMR1)を用いて、テオブロミン含有飼料摂取が1)老化ならびに2)がん化を予防・改善できるか否かを明らかにする。老化による症状としての脱毛や肌荒れなどの皮膚症状、各臓器へのアミロイド沈着や腎臓の大きさとがん・腫瘍の有無を観察し、肉眼的、生化学的評価を行うこととした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

大学異動に伴う環境の変化により測定が昨年度より遅れており、今年度も遅れが生じたため。

今後の研究の推進方策

老化促進モデルマウス(SAMP1)および正常老化マウス(SAMR1)にテオブロミン含有飼料摂取させたサンプルを用いた研究結果を踏まえ学会発表を行う予定である。また、論文執筆中であるjavascript:onModoru();。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Theobromine improves hyperactivity, inattention, and working memory <i>via</i> modulation of dopaminergic neural function in the frontal cortex of spontaneously hypertensive rats2024

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki Kentaro、Sugimoto Naotoshi、Hossain Shahdat、Islam Rafiad、Sumiyoshi Eri、Hashimoto Michio、Kishi Hiroko、Shido Osamu
    • 雑誌名

      Food & Function

      巻: 15 号: 10 ページ: 5579-5595

    • DOI

      10.1039/d4fo00683f

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] テオブロミンは注意欠陥・多動性障害モデルラットの前頭皮質におけるドーパミン作動性神経機能を調節して多動性や注意機能を改善する2023

    • 著者名/発表者名
      松崎 健太郎, 杉本 直俊, Islam Rafiad, 住吉 愛里, 橋本 道男, 紫藤 治, 岸 博子
    • 学会等名
      応用薬理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Theobromine-containing diet enhances learning and memory in senescenceaccelerated mouse-prone 8 (SAMP8) mice2022

    • 著者名/発表者名
      Eri Sumiyoshi, Kentaro Matsuzaki, Naotoshi Sugimoto, Masanori Katakura, and Osamu Shido
    • 学会等名
      Europhysiology2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of theobromine intake on learning and memory in senescence-accelerated mouse-prone 8 (SAMP8) mice2022

    • 著者名/発表者名
      Eri Sumiyoshi, Kentaro Matsuzaki, Naotoshi Sugimoto, Masanori Katakura, and Osamu Shido
    • 学会等名
      第99回日本生理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi