• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口蓋形成初期におけるビオチンの機能解明と口蓋裂予防への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K19681
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

澤村 弘美  兵庫県立大学, 環境人間学部, 特任助教 (30555371)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードビオチン / 口蓋裂 / 胎生期栄養 / エピジェネティクス
研究開始時の研究の概要

1.ビオチンが口蓋形成過程において、どの時期に、どの部位において重要であるかを明らかにする。口蓋の部位によって遺伝子発現や機能が異なることが報告されていることから、ビオチン欠乏が発生時期・部位特異的に口蓋に及ぼす影響を調べる。
2.ビオチン欠乏による口蓋裂発生がシグナル伝達の異常によるものであるかどうかを明らかにする。
3.ビオチン欠乏による口蓋裂発生がエピジェネティック変化を介して起こるのかどうかを明らかにする。

研究成果の概要

ビオチンを欠乏させた母体へのビオチン補給が胎仔の口蓋形成におよぼす影響を検討した。ビオチン欠乏マウスに対して妊娠10日から12日にビオチンを補給すると口蓋裂発生を完全に抑制できることを見出した。口蓋形成初期にビオチンが充足されていることが重要であると考えられる。妊娠13日の胎仔口蓋における結合型ビオチン量は、妊娠15日よりも多い傾向がみられ、ビオチンがたんぱく質と結合することにより口蓋形成に関与している可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

口蓋裂は日本人で頻度の高い先天顔面奇形の一つである。しかし、その発生要因および発生機序については十分に解明されていない。口蓋裂の治療の主体は外科的治療であり、根本的治療法は存在しないことから、口蓋裂発生機序の解明および予防法の確立が求められる。本研究では、妊娠10日のビオチン欠乏マウスにビオチンを補給すると口蓋裂発生を完全に抑制できることを見出した。ビオチン欠乏による口蓋裂発生機序を明らかにしていくことで予防法の確立への貢献が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Biotin supplementation to pregnant dams prevents cleft palate in biotin-deficient fetal mice2021

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Sawamura, Moe Kawase, Ami Yano, Shuhei Ebara, Munetaka Negoro, Toshiaki Watanabe
    • 雑誌名

      微量栄養素研究

      巻: 38 号: 0 ページ: 44-47

    • DOI

      10.51029/jtnrs.38.0_44

    • NAID

      130008162780

    • ISSN
      1346-2334, 2436-6617
    • 年月日
      2021-12-15
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ビオチン欠乏妊娠マウスへのビオチン供給期間が胎児の口蓋形成に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      澤村弘美, 榎原周平, 根來宗孝, 渡邊敏明
    • 学会等名
      第38回日本微量栄養素学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi