研究課題/領域番号 |
20K19701
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 公益財団法人明治安田厚生事業団体力医学研究所 |
研究代表者 |
北濃 成樹 公益財団法人明治安田厚生事業団体力医学研究所, その他部局等, 研究員(移行) (20762206)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 身体活動 / 座位行動 / 睡眠 / 加速度計 / 組成データ解析 / 疫学 / 座位 / 産業衛生 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、①加速度計を用いた4年間の縦断観察研究と②職場での座位行動軽減・身体活動促進を意図した介入研究を実施し、勤労者の1日の身体行動(睡眠、座位、身体活動)のバランスと心身の健康や労働生産性の関連性を検討する。これにより勤労者が心身ともに健康に過ごすための1日の各行動の最適なバランスを明らかにするとともに、「1日30分の座位行動を運動に置換すると、疾患の発症リスクが〇%低下する」などの実生活に即した知見を社会に還元することを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究は、勤労者を対象に1日の身体行動(睡眠、身体活動、座位行動)のバランスと心身の健康やwell-beingの関連性を検討することを目的とした。その結果、身体的健康(心血管代謝系の健康指標)やwell-being(幸福感やワークエンゲイジメントなど)の良好な値と関連したのは、座位行動が少なく、睡眠時間や身体活動が多い1日であった。一方、心理的な低ストレスと関連したのは、座位行動や低強度身体活動が少なく、睡眠や中高強度身体活動が多い1日であった。こうした関連性は行動のドメイン(場面や曜日)や属性(性別)によって異なる可能性があることも示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1日の身体行動に費やす時間は互いに依存関係にあるため、健康づくりを推進する際には、いずれか一つの行動に着目するのではなく24時間の身体行動を包括的に捉える視点が必要である。しかし、厚生労働省「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」では現時点で座位行動や睡眠に関する行動指針が含まれていない。本研究から得られた24時間の身体行動と様々な健康アウトカムの関連性についての知見は、現状の行動指針を発展させ、24時間の身体行動を包括的に捉えたガイドラインの作成に寄与することが期待される。
|