• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発育期審美系女子スポーツ選手における骨量増加と食事パターンの関連

研究課題

研究課題/領域番号 20K19728
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関大阪樟蔭女子大学

研究代表者

角谷 雄哉  大阪樟蔭女子大学, 健康栄養学部, 講師 (00815863)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード食事パターン / 女性スポーツ選手 / 骨量 / 疲労骨折 / 主食・主菜・副菜
研究開始時の研究の概要

審美系女子スポーツ選手の選手生命を脅かす疲労骨折を予防するためには、発育期に骨量を最大限増加させておくことが重要である。本研究では、骨量増加に寄与する栄養学的要因として、食事全体を評価する食事パターンに着目する。発育期審美系女子スポーツ選手を対象に1年間追跡調査をおこない、1)望ましい栄養素摂取と関連する食事パターンおよび、2)骨量増加と関連する食事パターンを明らかにする。これらにより、発育期に頻発する疲労骨折に対する栄養学的予防法確立の科学的基盤構築を目指す。

研究成果の概要

発育期審美系女子スポーツの骨量増加に関連する食事パターンを明らかにすることを目指し、2つの研究課題に取り組んだ。研究課題Ⅰとして望ましい栄養素摂取と関連する食事パターンを検討した。その結果、食事バランスガイド(JFG)に基づき開発された修正版JFGスコアで評価した食事パターンが望ましい栄養素摂取と関連することを示した。
研究課題Ⅱとして、修正版JFGスコアと骨量増加との関連を、女子中学生ダンス選手を2年追跡し検討した。その結果、修正版JFGスコアと骨量増加とに関連はみられなかった。これらより、適切な栄養素摂取と関連する食事パターンであっても、明確に骨量増加に影響するとはいえないことが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

発育期審美系女子スポーツ選手において、適切な栄養素摂取と関連する食事パターンを明らかにした点が本研究の重要な成果である。適切な栄養素摂取を実現するためにさまざまな食事パターンが示されており、その代表が食事バランスガイドである。しかし、食事バランスガイドに沿った食事が適切な栄養素摂取に繋がるかどうかは十分には明らかにされていなかった。そのような状況下で、限られた特徴の集団ではあるものの、スポーツに取り組む者においても適切な栄養素摂取に繋がる可能性を示した。この食事バランスガイドに基づいた食事を推奨することの根拠となり、学術的にも社会的にも意義のある成果と言える。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 適切な栄養素摂取と関連する食事の質スコアの探索ー女子中学生・高校生審美系スポーツ選手における検討ー2022

    • 著者名/発表者名
      大道あみ, 西川詩乃, 中村萌香, 角谷雄哉
    • 学会等名
      第69回日本栄養改善学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi