• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトの嗅覚に起因した情動変化に伴う食物嫌悪出現の特徴とメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 20K19733
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関広島女学院大学

研究代表者

石長 孝二郎  広島女学院大学, 人間生活学部, 教授 (80574459)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードにおい / 食物臭嫌悪 / 嗅覚 / 情動 / 食嗜好 / 臭気指数相当値 / ビジュアルアナログスケール / 香味野菜 / 香辛料 / 食物嫌悪 / 扁桃体
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、①ヒトの食欲不振や食嗜好の変化(食物嫌悪)が誘発される際に変化する情動(快・不快)の特徴を解明すると同時に、情動変化に影響を及ぼす要因を探求する、②ヒトの嗅覚に起因した食物嫌悪を誘発する食物の種類や調理法の特徴を把握する。
研究の対象者は健常者およびがん患者とし、研究方法は対象者に食物臭を嗅がせ、匂いを嗅いだ際の情動をVisual Analogue Scaleで評価すると同時に、食材の匂いの強さと質を分析する。それらの分析から、ヒトの嗅覚に起因した食物嫌悪を誘発する食物の種類や調理法の特徴を把握すると同時に、食物嫌悪を抑制することができる食物の種類や調理法を探求する。

研究成果の概要

本研究は食物の混合されたにおいをヒトはどの程度認知できるか、また、食物のにおい認知と食物臭嫌悪を誘導する情動との関連を検討することを目的とした。その結果、ヒトは食物のにおいを2種混合しても、1つ1つのにおいを別々に認知することができ、その認知する能力は食物のにおいの強さや質だけでなく、そのにおいに誘導される情動(特に不快)が深く関わっている可能性が示唆された。
本研究を通して、嗅覚の特性は“おいしさ”を感知する能力よりも、“不快なにおい(危険な情報)”を認知する能力が優先されており、この特性は治療により嗅覚過敏が出現した際には、その能力が強化され、逆に食事が食べられなくなる可能性が考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は以前よりがん化学療法(抗がん剤)と食物臭嫌悪の関連を研究している。がん化学療法では悪心や食欲不振、口内炎などの有害事象が頻繁に起こる。その有害事象の一つに嗅覚過敏による嘔気、におい誘導による予期性悪心がある。
本研究の基礎データや考察から、将来的には病気の治療や体調不良で食事摂取量が減少している場合には、管理栄養士・栄養士は最初に栄養剤の追加を検討しがちだが、まずは対象者へのインタビューで嗅覚過敏や特定のにおいの嫌悪が起こっていないかを確認し、その症状がある場合には嫌悪臭を避けた、もしくは食物嫌悪を起こしにくい献立の立案によって食事摂取量を回復させる手法が確立できればよいと願っている。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 混合臭を嗅いだ際に認知できる食物の特性と情動との関連2023

    • 著者名/発表者名
      石長孝二郎
    • 雑誌名

      栄養学雑誌

      巻: 81 ページ: 20-29

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 運動負荷により身体活動が上昇した際の味やにおいに誘導される食嗜好や情動の変化2023

    • 著者名/発表者名
      石長孝二郎
    • 雑誌名

      広島女学院大学人間生活学部紀要

      巻: 10 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 香味野菜・香辛料を活用した食物の臭いに対する気分の快・不快の相違.2021

    • 著者名/発表者名
      石長孝二郎
    • 雑誌名

      広島女学院大学人間生活学部紀要

      巻: 8 ページ: 1-4

    • NAID

      120006999207

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日常生活でのレクリエーションの達成感および活動中の香刺激がおよぼす食欲への影響(予備的検討)2022

    • 著者名/発表者名
      石長孝二郎
    • 学会等名
      第69回日本栄養改善学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 2種混合のにおいを嗅いだ際に認知できる食材の種類とにおいの特性2022

    • 著者名/発表者名
      石長孝二郎
    • 学会等名
      第29回広島県栄養改善学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 栄養アススメントで大切なことは何か? -食支援と食物嫌悪学習を理解する-2022

    • 著者名/発表者名
      石長孝二郎
    • 学会等名
      第11回 周南NST研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳科学の学問を基にして,管理栄養士は何ができるのか?-がん治療中の患者さんに食物嫌悪学習をさせないために-2022

    • 著者名/発表者名
      石長孝二郎
    • 学会等名
      がん病態味覚研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 運動負荷により交感神経を優位にさせた際の食欲に関する感覚器(味覚・嗅覚)への影響2022

    • 著者名/発表者名
      石長孝二郎
    • 学会等名
      第24・25回日本病態栄養学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 運動負荷における健常者のニオイに対する快・不快の変化について2021

    • 著者名/発表者名
      石長孝二郎
    • 学会等名
      第28回広島県栄養改善学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi